• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道路路線選定手法の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60860023
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関東京農工大学

研究代表者

穴瀬 真  農工大, 農学部, 教授 (80015619)

研究分担者 矢橋 晨吾  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10015654)
中曽根 英雄  前橋工業短期大学, 助教授 (70015783)
加藤 誠  東京農工大学, 農学部, 助手 (50015096)
船田 周  東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 教授 (10036270)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード農道 / 路線選定 / プログラミング手法 / シミュレーション / 縦断コウ配 / 盛土 / 流れ図 / 掘削
研究概要

これまで道路の路線選定でペーパーロケーションの作業を大型電算機に処理させる研究を行ってきた。咋年度からの本研究ではこれをさらに進めて、これらの作業をパソコンに代替させることで、より低コストで手軽に路線選定作業を行うことを目的として研究を行った。
パソコンを導入することで周辺機器との連動によって、データの作成、路線選定計算の電算処理から電算処理結果の出力までが、一連の作業体系として行うことが可能となった。すなわち、データの作成、入力、出力などの迅速化、図化などが簡単に行えるようになった。
本年度はさらに、モデル実験を行うことにより路線選定プログラムの精度などを検討することで、その適用性を見出し、また実際の現場で収集した多くの例についてテストランを行った。その計算路線と実施計画路線との対比によって路線選定手法の実用性を検討した結果、ほぼ同様な路線となって、本手法の実用性を見出すことができた。さらに,パソコンならびにその周辺機器の機能をフルに活用することで、選定路線の概要を容易にかつビジュアルに把握することが可能であることが確認された。
以上のことから、研究結果としてパソコンでの路線選定の所要範囲の精度内での実用性、データ作成から結果出力までの一連作業体系の確立等から、手近で手軽な対話形式による電算処理が可能であることが証明された。本研究は特に、傾斜地を含んだ開墾地などでの道路の路線選定において現場(事業所あるいは事務所等)で迅速に計画検討することができ、手法としては、有効であると考えられる。
パソコン導入にあたっては、その容量の問題等様々な問題点が残されているが、今後より充実したソフト・ハード面での開発により解決していきたい。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 穴瀬真,加藤誠,中曽根英雄,矢橋晨吾: 農業土木学会誌. 55-4. 1-5 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto ANASE, Makoto KATO, Hideo NAKASONE, Shingo YABASHI: "Route Selection Method Using Personal Computer" Journal of The Japanese Society of Irrigation, Drainage and Reclamation Engineering. 55-4. 1-5 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 農業土木学会誌. 45-5. (1977)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 農業土木学会大会講演要旨. (1978)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi