• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

収穫,防除,間引き作業を行う農業用ロボットの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 60860026
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 農業機械
研究機関京都大学

研究代表者

藤浦 建史  京都大学, 農, 助手 (00026585)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1985年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード農業用ロボット / マニピュレータ / 果実収穫 / 防除 / 間引き / 画像入力 / 画像処理
研究概要

1.これまでにバッテリカーにテレビカメラ、マニピュレータを搭載した果実収穫用ロボットの試作を行ってきたが、本課題の研究は、このロボットにはん用性をもたせるため、果実収穫のほか、防除、間引き作業も行えるようにすることを目的としている。
2.テレビカメラを用いて果実や間引き苗を検出するための基礎研究として、ダブルビーム分光光度計を購入し、各種果実と茎葉、及び間引き苗と土壌の反射分光特性を調査した。この結果をもとに、果実や間引き苗の画像をコンピュータに入力する装置を試作し、画像から果実や苗を認識するプログラムを作成した。間引きの場合、間引く苗と残す苗を判断するプログラムも作成し、基礎実験を行った。実験の結果、一部重なった苗でも、それぞれの中心を認識でき、一応の成果を得た。防除作業では超音波センサにより対象作物の位置や形状を検出する実験を行った。超音波は指向性が広いが、作物のおおよその位置や形状を検出することができた。
3.果実収穫用に試作したマニピュレータにより防除や間引きも行えるよう、マニピュレータの改造を行った。防除作業はマニピュレータの指の部分に2個のノズルを付けて行い、超音波センサで検出した対象物に、均一に散布するよう、マニピュレータ駆動のハードウェアとソフトウェアの作成を行った。間引きは農薬による間引きとし、間引くべき苗に正確に農薬散布が行えるよう、ノズル先端を苗に近づけられる構造とした。
4.対象物が小さい間引き作業等では、画像処理やマニピュレータの制御に精度を要するため、これまで用いてきた8ビットのコンピュータ基板から16ビットに変更した。これにより、入力画素数を約2倍にでき、マニピュレータの制御精度も向上することができた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 農業機械学会第45回総会講演要旨. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi