• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

循環血イオン濃度の連続測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870007
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

森本 武利  京府医大, 医学部, 教授 (30079694)

研究分担者 青海 隆  堀場製作所, 開発本部, 部長
伊藤 俊之  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90168360)
能勢 博  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (40128715)
AOMI Takashi  Horiba Ltd.
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードNaイオン濃度 / Kイオン濃度 / 循環血 / 連続測定 / ガラス電極 / Naガラス電極 / 意識下ラット
研究概要

循環血の主要イオン濃度をinsituにて連続的にモニターする方法を確立し、従来のスポットサンプルでは得られなかった、一過性の血液イオン濃度変化を連続的に検出することの出来る新しいシステムの開発を試みた。このシステムを用いれば、各種の生理機能、例えば飲水行動や消化管吸収および腎機能などの研究に飛躍的な進展が期待できる。
測定システムとしては、堀場製作所にて開発された、電解質自動分析装置、セラ301Aの電極を実験目的にそって改良し用いた。すなわち、KCl溶液の流体液絡を、3.3MKCl寒天橋に変更し、KClの流出を最低限に抑え、また寒天橋に140mmol/lNaClを加え、pHをTris-HCl緩衝液にて7.4に調整することにより安定した電位を得ることができた。標準液及び血漿を用いて反復測定した結果、Naイオンに関し95%の信頼限界は0.3mVであった。すなわちこの測定システムでは、120〜150meq/lの範囲において、1.5meq/lの測定精度にてNaイオン濃度を連続的に測定できることが明らかになった。Kイオンの測定精度は3〜6meq/lの範囲において誤差0.05meq/lの精度で連続測定が可能であった。なお全血を用いても測定精度はこの範囲に入り、赤血球の影響は無視することができる(JJPに発表)。
このシステムを慢性的に動静脈にカニューレを植え込んだ、ラットおよびイヌに応用して、意識下に循環血液量とともに連続的に測定し、飲水行動の解析に応用した。その結果を日本生理学会および米国生理学会誌に発表し、この方法が生理学的研究に非常に有用であることを報告した。さらにこの方法は、単に生理学での応用に止まらず、腎透析や心肺手術など臨床医学の広い分野でも応用が可能であり、今後さらにこのシステムの有用性について報告して行く予定であるが、今後このシステムの需要が増加すれば、より安定度の高い型への改良が期待出来る。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 能勢博: 日本生理学雑誌. 47. 78 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nose: Japanese Journal of Physiology. 36. 607-611 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本英造: 日本生理学雑誌. 48. 363 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketoshi Morimoto: Physiologist. 30. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nose: American Journal of Physiology. 252. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤俊之: 第64回日本生理学会. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nose: "Continuous recording of plasma sodium concentration and blood volume in awake rats." Japanese Journal of Physiology. 36. 607-611 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Sugimoto: "Continuous determination of blood volume and plasma sodium concentration and the analysis of drinking in rats." Proc. of IUPS. 16. 337 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Sugimoto: "Changes in blood volume and blood sodium concentration during recovery from thermal dehydration." Japanese Journal of Biometeorology. 23(suppl.). 32 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketoshi Morimoto: "Continuous determination of blood volume and blood sodium concentration on conscious rats: A potential tool for the analysis of water balance during weightlessness." Physiologist. 30. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Nose: "Changes in blood volume and plasma sodium concentration after water intake in rats." American Journal of Physiology. 252. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taketoshi Morimoto: C.C. Thomas. Regulatory responses to thermal dehydration in "Stressful Environments"., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本生理学雑誌. 47-12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本生理学雑誌. 48-2-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本生理学雑誌. 48-2-3. (1985)Japanese Journal of Physiology.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi