• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドーパミンおよびドーパミン硫酸抱合体の同時全自動微量分析装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 60870015
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関大阪大学

研究代表者

大和谷 厚  阪大, 医学部, 助教授 (30116123)

研究分担者 黒田 正男  大阪大学, 医学部, 助手 (90028556)
堀尾 嘉幸  大阪大学, 医学部, 助手 (30181530)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワードドーパミン硫酸抱合体 / ドーパミン / 高速液体クロマトグラフィー / 蛍光分析 / 生体内分布 / 代謝動態 / 生体内動態 / イヌ / ヒト
研究概要

血中アドレナリンおよびノルアドレナリンについては、交感神経系の活動性を鋭敏に示す指標として日常臨床検査においても測定されるようになり、その生理的あるいは病態代謝的意義に関して多くの知見が蓄積されつつある。一方、第3の内因性カテコールアミンであるドーパミンについては、主に分析上の問題点から研究が遅れている。ヒト血中ドーパミンはその大部分が硫酸抱合体として存在しており、この抱合体の体内動態についてはさらに知見に乏しい。本研究では、われわれが開発してきた高速液体クロマトグラフィー-蛍光法の技術を応用して、生体試料中のドーパミンおよびその2種の硫酸抱合異性体を全自動分析できる装置を開発し、以下のような知見を得ることができた。(1)ドーパミンについては血漿1ml,ドーパミン硫酸抱合体の2つについては血漿0.1mlを用い、感度よく測定できる高速液体クロマトグラフィーシステムを開発し、また、ドーパミン硫酸抱合体代謝に関与する酵素活性測定にも応用できた。(2)イヌ末梢組織にはそのほとんどが3-0-硫酸抱合体の型で存在し、腎臓,肝臓,小腸,心臓の順に高い含量を示した。(3)イヌ肝臓,腎臓には高いフェノールスルホトランスフェラーゼ活性が認められた。(4)イヌ肝臓のアリルスルファターゼによって4-0-硫酸抱合体は容易に脱抱合したが、3-0-抱合体ではほとんど脱抱合がおこらなかった。(5)イヌにドーパミン硫酸抱合体を静脈内投与したときの半減期は3-0-抱合体が67分,4-0-抱合体が53分であった。この時,循環動態には全く変化が認められなかった。(6)ヒト血中ドーパミン硫酸抱合体の大部分は3-0-硫酸抱合体であり、食餌摂取後に著名な増加が観察された。また、早朝空腹時の本態性高血圧患者血中では正常血圧者より抱合体のレベルが有意に高値を示した。(7)ヒトにドーパミン,L-ドーパを経口投与したとき速やかな3-0-硫酸抱合体の増加が観察された。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: J.Chromatogr.342. 261-267 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamatodani: Jpn.J.Pharmacol.41Supple. 35 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: Jpn.J.Pharmacol.39Supple. 376 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto: Jpn.J.Pharmacol.40Supple. 116 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋爪喜代子: 日本内分泌誌. 62. 1064 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大和谷厚: 病態生理. 6. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, A.Yamatodani, N.Nishimura and H.Wada: "Determination of dopamine-3- and -4-O-sulphate in human plasma and urine by anion-exchange high performance liquid chromatography with fluorometric detection." J. Chromatography. 342. 261-267 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamatodani, T.Yamamoto and H.Wada: "A direct determination method for dopamine-3-O- and -4-O-sulfate in plasma, urine and tissue by HPLC." Jpn. J. Pharmacology. 41 suppl.35P (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, A.Yamatodani and H.Wada: "Tissue distribution of dopamine sulfates and phenolsulfotransferase activity in the dog." Jpn. J. Pharmacology. 39 suppl.376P (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, A.Yamatodani, K.Hashizume, H.Fukuda and H.Wada: "Metabolic fate of dopamine-3-O- and -4-O-sulfate in the dog." Jpn. J. Pharmacology. 40 suppl.116P (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamatodani, T.Yamamoto, K.Hashizume and H.Wada: "Determination method and physiological significance of sulfo-conjugated dopamines." Byoutaiseiri (Medicina Philosophica). 6. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Chromatogr.342. 261-267 (1983)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Jap.J.Phrmaco.40. 116 (1983)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi