• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤマカガシドウベルノイ腺毒抗毒素血清の試作

研究課題

研究課題/領域番号 60870022
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関(財)日本蛇族学術研究所

研究代表者

沢井 芳男  財団法人日本蛇族学術研究所, 所長 (70072288)

研究分担者 外間 安次  財団法人日本蛇族学術研究所, 蛇毒研究室, 主任研究員 (20120305)
鳥羽 通久  財団法人日本蛇族学術研究所, 分類学研究室, 主任研究員 (40109856)
川村 善治  財団法人日本蛇族学術研究所, 沖縄支所, 支所長 (30109855)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードヤマカガシ毒 / 抗毒素 / 治療効果 / ヤマカガシ毒免疫ヤギ抗毒素血清 / ヤマカガシ / ウサギ / 抗毒素血清
研究概要

本研究はヤマカガシ咬症の重症患者の治療血清の試作を行うためにヤマカガドウベルノイ腺から毒液を抽出し, ウサギ及びヤギを免役し, その血清を採集し, 硫酸ナトリウム, 硫酸アンモニウムによる分画及びペプシン消化法によってγ-グロブリンを分画精製し高力価の抗毒素を得た. その結果ウサギ抗毒素0.2mlは120μg(48mld)の毒量を中和した. またヤギ抗毒素0.1mlは220μg(73.3mld)の毒の致死を中和し, 216μg(47mhd)の毒の出血を抑えた. また抗凝固性は抗毒素0.05mlは119.3μg(108.5u)の毒による凝固を阻止した. また抗毒素の精製度については電気泳動の結果γ-グリブロンの単一のピークが得られた. しかし免疫電気泳動では抗ウサギγ-グロブリン(IgG)ヤギ血清に対し, ウサギ抗毒素は特異時的な反応帯が認められたが, 抗ウサギ血清に対してはγ-グロブリン以外の混入が認められた.
なお本抗毒素にはさらに治療用毒素に必要な所定の検査を行い, 長期保存にたえるように凍結乾燥を行った. その間に発生したヤマカガシ咬症患者の重症例の治療に応用し, その治療効果を確かめることができた. すなわち本抗毒素は患者の出血性素因及び血液の凝固異常を速やかに回復し, 患者を治癒に導いた.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 川村善治他: The Snake. 20. 1-3 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地英他: The Snake. 19. 95-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. KAWAMURA, et al.: "Study the preparation of anti-yamakagashi(Rhabdophis tiqinus) tabbit and goat antivenom" The Snake. 20. 1-3 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. KIKUCHI et al.: "Study on the efficitveness of the yamakahashi(Rhabdophis tiqrinus) antivenom" The Snake. 19. 95-98 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] The SNAKE. 18-1. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi