• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス螢光法による高感度X線計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870038
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

伊藤 榮彦  佐賀大, 理工学部, 教授 (30025332)

研究分担者 本村 保  九州ミタニ, K.K.PDP製造部, 部長
豊島 耕一  佐賀大学, 教養部, 助教授 (50131769)
村上 明  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60039253)
小林 茂治  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (00039273)
HONMURA Tamotsu  K. K. Kyushu Mitani
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード軟X線画像 / X線検出器 / ガス蛍光法 / X線診断 / Xeガス蛍光法 / 軟X線 / 高感度・高空間分解能 / 小型・簡易測定装置
研究概要

百数十KeV以下のエネルギーを持つX(δ)線の検出は、從来の蛍光結晶体等を用いる方法では極めて検出効率悪く、そのため統計変動が大きくなり空間分解能の著しい劣化をもたらした。此のことがX線診断等に大きな障害となっている。
本法はガス蛍光体に電場を印加する事により、X線検出素子自体に増巾作用を持たせ、空間分解能の画期的向上を計るものであるが、さらに從来の此の種原理に基づく検出器が極めて複雑かつ大型であり実用的でなかったので、種々の工夫を加え抜本的に簡単に此の原理に基づくX線検出を行い得る装置の開発に成功した。
成果
1.全体を極めて薄型かつ軽量にし、かつ安定した作動を得たこと。
Xeガス中における百数十より数KeVに至るX線の光電子変換効率および、その変換電子のガス中での平均自由行路を計算し直して、從来のものより抜本的に薄型にし、かつ1気圧のXeガスで充分な利得を得られることを発見。(厚さ約15mm,径65mm)全装置が極めて簡単になった。
2.高増巾度の実現に成功したこと。
上述のような超薄型軽量のものでも充分な感度を得ることの確認(60KeVX線に対し約110倍以上の増巾度を得ることが出来た。
3.高安定度の確認
我々が試作した超薄型・封じ込み型でも約1年間増巾度の劣化をもたらすガス純度の劣化は見られず、ガス純化装置等が一切不要となった。
以上の試験結果より見て、本法は極めて安定に100倍以上のX線増巾度を実現し得かつ、大面積2次元画像が得られることから、X線診断等に極めて有用な機器であることが解った。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 伊藤栄彦: 病態生理,Medicina Phylosophica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Itoh: Nuclear Instruments and Methods.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko ITOH: "New type gas scintillation proportional chamber" Nuclear Instruments and Methods.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidehiko: "Highly sensitive X-ray detector using gas scintillation." Mecina Phylosophica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ソウチNuclear Instruments and Methods.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi