• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床脳波診断総合処理システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 60870040
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高橋 良  東京医科歯科大学, 医, 教授 (70009918)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1985年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワード脳波自動診断装置 / 16ビットマイクロコンピュータ / 年令別正常値 / 操作性 / 安全性 / 安定性 / 妥当性 / 中央検査部
研究概要

臨床脳波を定量的に自動診断する総合処理システムを開発する目的で、以下の試作研究を行った。
1)日常の臨床脳波検査場面で使用するため、本システムはマイクロコンピュータに基づいた小型の装置とし、騒音のない高速のサーマルプリンターで即座に結果の打出しができるようにし、また操作の簡便さに配慮した。
2)大量の脳波データを高速に処理するため、4チャンネル脳波を1単位として16ビット副処理装置で解析し、16ビット主処理装置で複数個の副処理装置を制御する方式と、それぞれが256キロバイトのメモリーを2つずつ制御するデュアルポート方式を採用した。
3)自動診断のための標準的脳波解析部位は、左右の前頭、側頭、中心、後頭部とし、周波数ヒストグラム、各周波数帯域波の出現量、振幅、連続個数など各種の脳波パラメータの値と、多数例の健康人脳波の解析結果に基づく年令別正常値との照合結果を、カルテ用紙大に表示するようにした。(下記文献)。
4)本システムを実際の臨床脳波検査時にオンラインで使用し、また磁気テープに記録した多チャンネル脳波をオフラインで処理し、その操作性、安全性、安定性については満足する結果が得られた。
5)専門医の肉眼的脳波判定結果と比較して、自動診断結果の妥当性を評価した。その結果、92例のてんかん患者の脳波をTraining Dataとし、肉眼的判定結果と自動判定結果とを比較したところ、不一致率は8%と低かった。しかし、別のてんかん患者58例の脳波をTesting Dataとして、不一致率を調べたところ20〜24%であり、肉眼的判定が一致しない例で自動判定結果との不一致率が高かった。
6)今後の課題として、本システムを当病院の中央検査部、あるいは異なった臨床病院の検査部で日常的に使用し、脳波専門医のみならず、脳波検査を依頼した医師や検査技師の評価を総合して改良を加え、普遍的な脳波自動診断装置とする必要があると思われた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 臨床精神医学. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi