• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Hybrid Artificial Liverの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60870043
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

水戸 廸郎  旭川医大, 医学部, 教授 (60000981)

研究分担者 棟方 隆  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10166233)
葛西 眞一  旭川医科大学, 医学部, 講師 (40091566)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1985年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
キーワードHybrid artificial liver / 遊離肝細胞 / 代謝補助装置 / 急性肝不全 / コラゲナーゼ / ガラクトサミン肝不全 / Hybrid Atificial liver / 肝細胞保存 / 解毒機能 / 血液浄化法
研究概要

肝臓の複雑多岐にわたる機能のうち、代射機能の補助を行わせるには、現時点では生体肝素材によらねばならない。本研究では、遊離肝細胞を代謝のリアクターとする代謝補助装置の開発を目的にしており、本年度は、初年度において試作された装置の基礎実験が行われ評価された。
1、遊離肝細胞の大量採取
代謝補助装置のリアクターとなる肝細胞は、初年度による方法で、コラゲナーゼ酵素灌流法を用い、主として成犬の肝臓より得られた。
2、試作代謝補助装置のin-vitro実験成績
遊離肝細胞を約40g、代謝槽中で浮遊培養を行ない、動物血液側としては代謝能を検討するために、ハンクス氏液にフルクトースやアンモニア負荷を行ない、10〜12時間の灌流実験を施行した。その結果、グルコース産生量3.9mg/gcell/h、アンモニア処理量215μg/gcell/h、尿素窒素産生能0.567mg/gcell/hで、肝細胞のviabilityは10時間後でも80%を維持し、細胞胞内ATP量も灌流中良好に維持された。
3、試作代謝補助装置のin-vivo実験成績
灌流方法の全体システムは、上記と同様あり、ガラクトサミン投与急性肝不全モデルを用い、代謝の補助、システムの安全性などを検討した。その結果、灌流中の動物の循環系への影響はなく、約10時間の実験が可能であり、血液生化学検査値も著名な変動を示さず、動物の生存時間は、無治療群に比し有意に延長した。浮遊培養液をラット腹腔内に投与したが異状はみられず、また、ガラクトサミン肝不全ラットへの投与では生存率の改善をみた。
以上、遊離肝細胞をリアクターとした装置の開発と、評価ならびに安全性を検討した結果、本システムの有用性が確認され、今後の臨床応用への可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 葛西眞一: 人工臓器. 15. 1429-1432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西眞一: 日本外科学会雑誌. 87. 996-999 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西眞一: 低温医学. 12. 86-91 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio・Mito: Artificial Organs. 10. 214-218 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西眞一: 人工臓器.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 葛西眞一: 蘇生. 5. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: "Progress in Artificial Oragans-1985" International Society for Artificial Organs Press, 1204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Mito: "Bioartificial liver" Egaku no ayumi. 134. 815-819 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: "Studies of hybrid artificial liver -- Evaluation of metabolic ability of a new system --" Jpn.J.Artif. Organs. 15. 1429-1432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: "Development of cell preservation and surgery" J. Jpn. Surg. Soc.87. 996-999 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: "Cryopreservation of large quantitis of hepatocytes" Low Temp. Med.12. 86-91 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: "Studies of hybrid artificial liver -- Treatment of galactosamine induced hepatic failure dog by a metabolic support device using hepatocytes --" Jpn. J. Artif. Organs. 16. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinichi Kasai: International Society for Artificial Organs Press. What is needed for an Artificial Liver ? in 'Progress in Artificial Organs -1985', 1204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 第5回国際人工臓器学会. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本臨床. 43-12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 消化器科. 3-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 医学のあゆみ. 134-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi