• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害の治療に用いるタブルルーメンバルーン

研究課題

研究課題/領域番号 60870050
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

岩田 博夫  国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 研究員 (30160120)

研究分担者 滝 和郎  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室長 (70144368)
中村 孝夫  北海道大学, 応用電気研究所, 講師 (00142654)
林 紘三郎  北海道大学, 応用電気研究所, 教授 (90026196)
山形 専  京都大学, 医学部, 助手 (50182415)
松田 武久  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 部長 (60142189)
菊池 晴彦  国立循環器病センター病院, 脳外科, 部長
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード脳血管障害 / バルーンカラーテル / バルーン内充填硬化性液体 / 血管内充填剤 / 高周波電源 / 離脱可能なバルーンカテーテル / 塞栓術 / バルーンカテーテル用専用電源 / フィブリノーゲン硬化性液体 / ダブルルーメンカテーテル / ダブルルーメンバルーンカテーテル / 硬化性液体
研究概要

脳血管障害の治療に用いるダブルルーメンバルーンカテーテルシステムの開発を行ってきた. 順次, これを構成する要素の研究成果について記す.
1.ダブルルーメンバルーンカテーテル;ほぼ問題なく使用できるものを開発した.
2.バルーン内充填硬化性液体;グルコース+O2オキシターゼ〓グルコン酸+H2O2,H2O2Fe^<2+>〓HO.の反応を用いるラジカル重合開始剤系を開発した. この開始剤系を用いることで, 硬化時間の調節, 低粘土でX線造影能を有し, 長期貯蔵安定性かよく, さらに万一血管内でバルーンが破裂しても無害である等々の条件を満す優れたバルーン内充填硬化性液体を開発することができた.
3.血管内充填剤;従来用いられてきたシアノアクリレート系充填剤は, その毒性, バルーンと血管を接着させる. さらに1回だけしか注入できないとかなり危険性の高い充填剤であった. 今回これらの欠点のないエチレンビニルアルコール系(EVAL)系の血管内充填剤を開発した. その基本となる細成は, EVAL(エチレン含量30, 重合度1100),4%,メトリザミド30%,ジメチルスルホキシド66%の溶液である. 現在までに2例この充填剤の臨床応用を行った.
4.バルーンカテーテル切り放し用高周波電源;カテーテルのリード線の断線短絡のチェック機構, またリード線の一方が断線または短絡が起こった時でもバルーンを切り放せるように, モノボラー切断機構を導入し, さらに血管の障害をなくすため高周波出力を小さくした1号機を作った. さらに1号機の欠点を改良すべく現在2号機の試作に取りかかっている.
5.硬化性液体の定速注入時の注入圧測定装置の作成を行った. 現在全システムの開発を終り, 臨床応用に取りかかっている.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 岩田博夫,菊池晴彦: 人工臓器. 16. 1559-1562 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata, Y.Hata: 3rd Word Biomaterials Congress,April 24,1988 J. Biomaterial Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata; Y. Hata: International Union of Pure and Appliced Chemistry 32nd Internatinal Symposium on Macromolecules, August 3,1988 J. Polymer Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Taki, H.Iwata 他: Surg. Neurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Taki, H. Iwata: Surg. Neurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.iWata. H.Kikuchi, S.Yamagata, K.Hashimoto, J.Minamikawa, Y.Gotou, K.takagi: "Developent of a Bslloon Catheter System to Enboliza small vessels" Jpn. J. Artic. Ograns. 16. 1559-1560 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata, Y.Hata, T.Mtsuda: "Encymation polymerization of 2-Hdroxyerhlmethacrlate for Atifical Embolization" 3rd Wotls Biomaterials Congress, April 24, 1988 present J. Biomaterial Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata, Y.Hata, T.Matsuda: "Enzymatic Initiation of Radical Polymerzation" Inrernation Unlon for Pure and Applled Chemistry, 32nd International Symposium on Macromolecules, August 3, 1988 present J. polymer Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Taki, H.Iwata: "Enzymatic Solidifying Rediopaque Liqwuid for relesable Balloon Technique" Surg. Neurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W.Taki, H.Iwata: "Radiopaque Materials for Enbolization of Samll Vessel" Surh. Meurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田博夫: 人工臓器. 16. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 日本接着協会誌. 22-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 血管内手術法研究会予稿集. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi