• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

6自由度膝関節ゴニオメータの製作とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 60870051
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

石田 明允  医科歯科大, 医用器材研究所, 教授 (60016540)

研究分担者 久野 晧  (株)豊田中央研究所, 試作部, 次長
山本 晴康  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (10092446)
高橋 誠  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (10154858)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードゴニオメータ / 膝関節 / 不安定性 / 膝の動揺性
研究概要

本研究では膝関節の不安定性を調べる徒手検査法を定量化する目的で、6自由度膝関節ゴニオメータの製作とその応用を試みた。
まず従来回旋という術語が明確な定義なしに用いられてきたために、混乱や不都合が生じたことを指摘し、明確な定義を新しく与えた。剛体(下腿)の姿勢を表わす3ケの角度はオイラー角(φ,θ,Ψ)で与えられ、これらはそれぞれ屈伸,内外反,内外旋角度に対応する。ある時刻【t_1】と【t_2】での回旋角を【Ψ_1】と【Ψ_2】とすると、この間の回旋量は【Ψ_2】-【Ψ_1】と考えられてきた。しかしこれは特別な条件でのみ成立するに過ぎず、一般的には角速度の合成ベクトルとしてW=-dφ/dt sinθ+dΨ/dtを求めこれを積分することにより真の回旋量が得られる。次に上述した3ケの角度の他に、上下,左右,前後の変位に対応する計6自由度を持つゴニオメータを製作した。ただしセンサは3ケの角度と前後方向変位に対応する4ケを用いている。これらのセンサの出力はそのまま屈曲角等の諸量に対応しており、特別の処理や計算は必要ない。また膝関節のどのような動きに対しても無理な力が生じることもなく干渉もない。このゴニオメータを用いて正常膝10例および疾患膝3例について、前後方向引出しテスト,内外反ストレステストや自動運動による内外旋量などを計測し、疾患例についてはX線計測の結果とも比較した。症例数が少いため今後さらに多くのデータを集める必要があるが、本装置の計測値とX線計測の値はほぼ一致しており、疾患例の結果も損傷部位と対応していた。
筆者らは現在、無拘束型の膝関節運動計測装置についても検討している。具体的には加速度計を静的な傾斜計として用い、2ケの加速度計と1ケの磁気方位センサを組合わせて3ケの角度を計測するもので、予備実験を行ってその可能性を確めた。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石田明允: 医用電子と生体工学. 24巻特別号. 190-190 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida Akimasa: "Development of a six degree-of-freedom knee joint goniometer" Japanese Journal of Medical Electronics and Biological Engineering. 24. 190-190 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi