• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三七人参の生体防禦機構活性化を有する多糖体の製造的分離精製に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60870078
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関広島大学

研究代表者

田中 治  広島大, 医学部, 教授 (30012595)

研究分担者 鳩野 俊三  湧永製薬株式会社, 中央研究所, 研究員
松浦 広道  湧永製薬株式会社, 中央研究所, 研究員
水谷 健二  広島大学, 医学部, 助手 (80136051)
笠井 良次  広島大学, 医学部, 助教授 (10034018)
MATSUURA Hiromichi  Central Research Laboratories, Wakunaga Pharmaceutical Co.Ltd., Research Staff
HATONO Shunso  Central Research Laboratories, Wakunaga Pharmaceutical Co.Ltd., Research Staff
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1985年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード甘味配糖体 / 甘葉懸鈎子 / 掌葉覆盆子 / ステビア / 黄杞 / 肉花雪胆 / 中国広東省 / 甘味植物 / 三七人参 / 竹節人参 / 薬用人参 / 生体防御機構活性化作用 / 多糖体 / サンチナン-A / アラビノガラクタン / 製造的高速液体クロマトグラフ / 生体防御機能活性化物質 / 製造的高速液体クロマトグラフィー / 炭素13核磁気共鳴 / アラビノフラノシド
研究概要

1.三七人参の生体防御機構活性化多糖体の製造的分離精製,活性,構造:中国雲南省特産の重要薬用植物、三七人参の生体防御機構活性化多糖体をカーボンクリアランス試験を指標として追跡した。その大規模な精密分離について、従来用いられて来たセファデクス,セファロースなどの多糖体系ゲルによる開放型クロマトグラフの代わりに、新しい半硬質合成ポリビニルゲル、それにイオン交換性を持たした担体による中圧液体クロマトグラフ,更に親水性合成ポーラスポリマーの大口径カラムを用いた高速液体クロマトグラフの応用を検討し、活性分画を大量分離した。本分画は感染抵抗性,マクロフアージ活性化,抗腫よう活性等を示すことが明らかにされた。更にこれをグルコアミラーゼ処理して、グルカンを分解し、サンチナン-Aと命令した分子量1,600,000活性アラビノガラクタンを精製することに成功した。その構造をアラビノフラノシド類のNMRの研究結果を応用し、又各種の化学的手法を用いて決定した。
2.竹節人参,薬用人参の生体防御機構活性化多糖体:三七人参の多糖体の分離に用いられた方法を適用して、竹節人参より3種の活性多糖体を得、その2種の構造を明らかにした。又、薬用人参からも活性多糖体を分離し、三七人参と比較検討した。
3.アラビノシド,ガラクトシドのほう酸イオン交換液体クロマトグラフ:ガラクタン,アラビノガラクタンとグルカン等の分離に関連して、各種の天然或は合成アラビノピラノシド,アラビノフラノシド,ガラクトピラノシドのほう酸存在下でのイオン交換液体クロマトグラフを検討し、それらに対応するキシロシド,グルコシドとの分離が良好に行なわれることを明らかにし、その保持時間と構造との間に興味ある規則性を見いだした。

報告書

(3件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Mizutani;K.Ohtani;R.Sumino;T.Shiota;R.Kasai;O.Tanaka;S.Hatono;M.Ushijima;T.Fuwa: J.Pharmacobio-Dyn.8. 66 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi;H.Matsuura;R.Kasai;K.Mizutani;H.Fujino;K.Ohtani;T.Fuwa;O.Tanaka: Chem.Pharm.Bull.34. 2859-2867 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohtani;K.Mizutani;S.Hatono;R.Kasai;R.Sumino;T.Shiota;M.Ushijima;J.Zhou;T.Fuwa;O.Tanaka: Planta Medica,. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Tanaka;R.Kasai;T.Morita: Abstracts of Chinese Medicine. 1. 130-152 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Mizutani, K.Ohtani, R.Sumino, T.Shiota, R.Kasai, O.Tanaka, S.Hatono, M.Ushijima, T.Fuwa: "Biologically Active Polysaccharide from Sanchi-Ginseng, Roots of Panax Notoginseng" J.Pharmacobio-Dyn.8. 66 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi, H.Matsuura, R.Kasai, K.Mizutani, H.Fujino, K.Ohtani, T.Fuwa, O.Tanaka: "Application of Borate Ion-Exchange Mode High-Performance Liquid Chromatography of Separation of Glycosides" Chem.Pharm.Bull.34. 2859-2867 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ohtani, K.Mizutani, S.Hatono, R.Kasai, R.Sumino,T.Shiota, M.Ushijima, J.Zhou, T.Fuwa, O.Tanaka: "Sanchinan-A, A Reticuloendotherial System Activating Arabinogalactan from Sanchi Ginseng (Roots of Panax notoginseng)" Planta Medica. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Tanaka, R.Kasai, T.Morita: "Chemistry of Ginseng and Related Plants-Recent Advances" Abstracts of Chinese Medicine. 1. 130-152 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi;H.Matsuura;R.Kasai;K.Mizutani;H.Fujino;K.Ohtani;T.Fuwa;O.Tanaka: Chem.Pharm.Bull.34. 2869-2867 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ohtani;K.Mizutani;S.Hatono;R.Kasai;R.Sumino;T.Shiota;M.Ushijima;J.Zhou;T.Fuwa;O.Tanaka: Planta Medica,. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] O.Tanaka;R.Kasai;T.Morita: Abstracts of Chinese Medicine. 1. 130-152 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Pharmacobio-Dyn.,. 8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi