• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱を指標にした線溶酵素の活性測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60870079
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

上野 雅晴  富山医科薬科大学, 附属病院, 助教授 (40080197)

研究分担者 高橋 薫  富山医科薬科大学, 附属病院, 助教授 (70135028)
足立 伊左雄  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (30151070)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード熱測定 / 線溶酵素 / マイクロカロリメーター / フロー・スルー・セル / ウロキナーゼ / フィブリノーゲン / プラスミノーゲン / プラスミン / フィブリン / 活性定量 / 熱 / 活性 / 微少熱量計
研究概要

熱を指標とした線溶酵素の簡易測定方法の開発を試みた. 熱測定はLKB2107マイクロアロリーメーター(フロー・スルー・セル)を一部改良して行った. 基質大過剰の条件で, 反応が定常状態に達している反応溶液を熱感部に導入し, 単位時間当たりに発生する熱量として酵素活性を評価する方法を採用した. まず2成分系における反応熱測定を行った. 線溶酵素としてプラスミンを用いた. プラスミンの基質としてフィブリン, フィブリノーゲン, カゼイン等について反応熱を測定し, 最も高い反応熱を示し, かつプラスミンの濃度に対して広範囲で直線関係を示す基質としてフィブリノーゲンを選んだ. 次に3成分系における反応熱測定方法の確立を行った. すなわちウロキナーゼによりプラスミノーゲンからプラスミンが生じ, プラスミンがフィブリノーゲンを切断する反応に伴う熱測定である. プラスミノーゲン→プラスミンの反応熱は, 実質的にはOとみなせることを確認しているから, この3成分系に発生する熱はプラスミンによるフィブリノーゲンの分解熱と考えられる. この熱を測定することによりプラスミンの生成量が, 従ってウロキナーゼの活性評価が可能となる. ウロキナーゼ0.5〜20U/mlの範囲で, 活性-熱量関係が良い直線性を示した. 測定限界は0.5U/mlであった.
さらに, フィブリン分散系の粘弾性挙動, または光透過を指標にした線溶酵素の活性評価の方法の検討もあわせて行った.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 中川輝昭,安田晶子,鳥居塚和生,足立伊左雄,上野雅晴,堀越勇: 病院薬学. 12. 369-373 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ueno,M.Kimura,T.Nakagawa,Yasui,and I.Horikoshi.: Drug Interations. 11. 25-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakagawa, A. Yasute, K. Toriizuka, I. Adachi, M. Ueno, and I. Horikoshi: "Measutement of Urokinase Activity Using Thrombelastgraph and Stability of Urokinase Preparation in Solution" Hospital Pharmacy. 12. 369-373 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ueno, M. Kimura, T. Nakagawa, T. Yasui, and I. Horikoshi: "Effects of Added Substance in Injections on Blood Coagulation, Fibrinolysis and Platelet Aggregation" Drug Interactions. 11. 25-32 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ueno, T. Nakagawa, N. Kawabata, and I. Hotikoshi: "Thermal Property of Fibrinolytic Reaction"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Ueno, T. Nakagawa, Mn. Saito, and I. Horikoshi: "%development of the Mechod of Fibrinolytic Activity"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川輝昭,安田晶子,鳥居塚和生,足立伊左雄,上野雅晴,堀越勇: 病院薬学. 12. 369-372 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi