• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痙縮・痙性麻痺モデルの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 60870092
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

福田 英臣  東大, 薬学部, 教授 (50080172)

研究分担者 岡 淳一郎  東京大学, 薬学部, 助手 (40134613)
小野 秀樹  東京大学, 薬学部, 助教授 (00080200)
工藤 佳久  三菱化成生命科学研究所, 室長 (20080179)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1986年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード除脳固縮 / クロルプロマジン / メフェネシン / 痙性麻痺 / 痙縮 / 固縮 / バクロフェン
研究概要

上丘-下丘間除脳固縮(γ-固縮)および貧血性除脳固縮(α-固縮)はネコにおける薬理学的および生理学的研究に用いられてきた。しかしながら、取り扱いが容易であるため、行動学的研究および神経化学的研究にはラットが用いられる。我々は中枢性筋弛緩薬の評価のために、ラットを用いて両種類の固縮モデルを作製してきた(Fukuda et.al.,1974; Togari et al.,1978).
上丘-下丘間除脳固縮の成功率は、出血による脳圧迫またはスパーテルを正確に操作することが困難であるため、高くはなかった。このような問題を避け、また良好な固縮標本を作製し、容易な除脳法を確立するために、ラット中脳の高周波による破壊を試みた。
上丘-下丘間除脳固縮を選択的に抑制するクロルプロマジン(CPZ)および中枢性筋弛緩薬メフェネシンの効果を高周波除脳固縮に対して評価した。
1.ラットの除脳固縮を作製するための無出血法を確立するための中枢の両側性高周波損傷を行なった。
2.随意運動の出現なしに、後肢の著明な伸展性固縮が高い再現性で発現した。
3.上丘-下丘間除脳固縮を抑制するCPZ-HCL(0.1-1mg/kg,i.v.)およびメフェネシン(10-50mg/kg,i.v.)は高周波除脳固縮を抑制した。
4.これらの結果は、高周波除脳固縮は薬理学的および生理学的研究において上丘-下丘間切断除脳固縮の替わりに用いることが可能であることを示唆する。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masataka Hino: Gen.Pharmac.18. 41-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono: Gen.Pharmac.18. 57-59 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka Hino: "Involvement of noradrenergic systems in the effects of conditioning stimulation of the lower brain stem on the lumbar spinal reflex in rats" Gen. Pharmac.18. 41-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ono: "Rigidity in rats due to radio frequency decerebration and effects of chlorpromazine and mephenesin" Gen. Pharmac.18. 57-59 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi