• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベクトル計算機用PASCALの自動ベクトルコンパイラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880007
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関京都大学

研究代表者

津田 孝夫  京大, 工学部, 教授 (60025905)

研究分担者 中谷 いつ子  京都大学, 工学部情報工学科, 教務職員 (40115902)
國枝 義敏  京都大学, 工学部情報工学科, 助手 (90153311)
大久保 英嗣  京都大学, 工学部情報工学科, 講師 (60127058)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード自動ベクトル化 / PASCAL / コンパイラ / ベクトル計算機 / 多重ループ / データ参照関係解析 / 制御関係解析 / 一重化 / 自動ベクトル化コンパイラ / ベクトル化 / 並列化 / ループ選択 / ループ分割
研究概要

本研究で開発されたPASCALの自動ベクトルコンパイラは、現在次の5フェーズからなる。(1)フェーズ1:構文意味解析部、(2)フェーズ2:ベクトル化前処理部、(3)フェーズ3:ベクトル化・並列化判定部,(4)フェーズ4:ベクトル化後処理部、(5)フェーズ5:目的コード生成部。フェーズ1はソースプログラムを、独自に設計した中間コードに変換する。現バージョンではソース言語は、PASCAL8000のサブセットとした。フェーズ2ではALIASの検出等を行い、ベクトル化に必要な最適化をも行なう。この最適化手法では、(A)ベクトル化率向上及び(B)解析時のコストの削限を目的とする。フェーズ3は、データフロー解析,コントロールフロー解析で得られた結果を基にして、支配関係解析,ループ検出,制御関係解析及びデータ参照関係解析を行って、中間コードの並べ換え,制御構造変換,ベクトル化及び並列化判定を順に行う。この部分が本コンパイラの中核であり、本研究の主眼である一般の多重ループの自動ベクトル化に対する一指針となる方式がインプリメントされている。フェーズ4は、主にスカラ実行ループの最適化を行う。フェーズ5では、レジスタ割り付け等を行いながら中間コードを機械語に変換する。現バージョンでは、スカラ命令とベクトル命令の並列実行の制御が機械語レベルで容易に行える点で、ターゲット・マシンとしてはHITAC S-810を想定している。もちろん、このフェーズ5を書き替えれば、他のマシン用のコンパイラを作成することも可能である。同様にフェーズ1を書き換えれば、他言語、特にPASCALに近い高級言語に対応することも可能である。現在、コンパイラ自身は移植性を考慮し、標準PASCALで記述され3万2千ステップに及ぶ。本方式では、IF-THEN-ELSEや飛び出しを含む多重ループ全体をベクトル化対象とするる点が、今までにない新しい点である。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Tsuda;Y.Kunieda: Proceedings of the IFIP 10th World Computer Congress. 785-790 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田孝夫,国枝義敏,二宮正和,粟屋透: 情報処理学会論文誌. 26. 536-544 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田孝夫,国枝義敏,二宮正和,粟屋透: 情報処理学会全国大会論文集 第29回. 【I】. 153-154 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津田孝夫,国枝義敏,二宮正和,粟屋透: 情報処理学会全国大会論文集 第29回. 【I】. 155-156 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuda, Y. Kunieda: "Mechanical Vectorization of Multiply Nested DO Loops by Vector Indirect Addressing" Proceedings of the IFIP 10th World Computer Congress. 785-790 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuda, Y. Kunieda, M. Ninomiya, T. Awaya: "Mechanical Vectorization of Multiply Nested DO Loops with Inter-Loop Data Dependences (in Japanese)" Transactions of Information Processing Society of Japan. 26. 536-544 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuda, Y. Kunieda, M. Ninomiya, T. Awaya: "Enhancement of Vectorization Ratio by Source Program Transformation. 1. Reduction of Multiple Loops to Single Loops (in Japanese)" Proceedings of 29th Nation Convention of IPSJ. I. 153-154 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Tsuda, Y. Kunieda, M. Ninomiya, T. Awaya: "Enhancement of Vectorization Ratio by Source Program Transformation. 2. Construction of a Vectorizing Preprocessor (in Japanese)" Proceedings of 29th Nation Convention of IPSJ. I. 155-156 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi