• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物無機結晶データベース利用システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880013
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 結晶学
研究機関東京大学

研究代表者

武田 弘  東京大学, 理学部, 教授 (50011523)

研究分担者 宮本 正道  東京大学, 教養学部, 助手 (70107944)
森 寛志  東京大学, 理学部, 助手 (30174379)
工藤 康弘  東京大学, 理学部, 助手 (30107693)
小沢 徹  東京大学, 理学部, 講師 (00011651)
田賀井 篤平  東京大学, 理学部, 助教授 (40011738)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード結晶データベース / 結晶構造図 / リレーショナルデータベース / カラーハードコピー / dBASEIII / カラー図形表示 / 多面体連結表示 / αBASE【III】 / パソコン / d BASE【III】 / 結晶データ / セル寸法 / UNIX / 多面体連結
研究概要

本研究は3年度にわたり鉱物結晶データベース利用システムの開発を行ってきた. 初年度は主にハードウェアのシステム確立とプログラム改定および開発を行い, 最終年はこれらの使用説明書の作成に主力をそそいだ. 本研究は東大大型計算機センターにあるユーザデータベースとしての鉱物無機結晶データベースを利用する際に必要な応用プログラムの開発と改良を行い, このデータベースの利用および入力が有効に行われるシステムを確立することを目的とした. そのデータも地球・惑星構成物質として関心のある天然物質および無機工業材料として利用価値のある人工物質など各ユーザの関心のある物質のデータを合せて一つのものとした研究利用中心のオープンデータベースであるので, そのような特色を生かすことを目標として利用システムの充実をはかった. データベースより検索した結晶についてただちにカラー結晶構造図を書かせるプログラムが開発され, その使用説明書の作成を行った. 現在もっともよく使われているNECのPC9801型端末で使用でき, グラフィック端末上のカラー図形を熱転射型カラーハードコピープリンターに出力できるプログラムが完成した. これは結晶図の回転, 改定, 多面体表示なども物質同定コードを入力するだけでできるので, 研究および教育上有効に利用されることが期待できる.
パーソナルコンピューター間および大型センターとの交信のためPC-UXの利用を試みたが, 現段階では上記プログラムの直接利用の方が容易である.
現在東大大型電子計算機センターのユーザデータベースとして利用されているMINCデータベースをパソコンの汎用リレーショナルデータベースで利用するための入力形式の確立, 大容量の変換について検討し, dBASE IIIプログラムとのデータ交換の方式およびテストデータベースが確立された.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 武田 弘: 鉱物学雑誌. 17. 277-288 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y.; Takeda H. and Arashi H.: Phys. Chem. Minerals. 13. 233-237 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito J.; Tagai T.; Tachikawa O. and Takeda H.: Memoirs of National Institute of Polar Research. Special Issue No.46. Proc. of the 11th Symposium on Antarctic Meteorite.226-238 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda H.; Haga N.; Tachikawa O.; Takeda H. and Ishii T.: Men. Natl. Inst. Polar Res., Spec. Issue No.41.41. 206-221 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y. and Takeda H.: Physica (North Holland, Amsterdam). 139-140B. 333-336 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y.; Ito E. and Takeda H.: Proc. of Chapman Conference on Perovskite.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda H.; Miyamoto M.; Mori H. and Tagai T.: Proc. Lunar Planet. Sci. Conf. 18th (Cambridge Univ. Press).IN PRESS (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda H.; Mori H. and Tagai T.: Mem. Natl. Inst. Polar Res., Spec. Issue 46. 46. 43-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagai T.; Takeda H.; Tachikawa O.; Kaminuma K. and P.R. Kyle: Proc. of the NIPR Symposium on Antarctic Geosciences No.1.66-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y.; Ito E. and Takeda H.: Phys. Chem. of Mineral.14. 350-354 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y.; Ito E. and Takeda H.: Proc. of Chapman Conference on Perovskite.(1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito J.; Tagai T.; Tachikawa O. and Takada H.: Mem. Natl. Inst. Polar Res., Spec.Issue 46.46. 226-238 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takeda: "An approach for artificial intelligence databases in mineralogy" Kobutsugaku Zasshi (Journal of Mineralogical Society of Japan). 17. 277-288 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda H., Miyamoto M., Mori H. and Tagai T.: "Mineralogical studies in iunar highland regolith breccia 60019 and in lunar mereorite Y82192" Proc. Lunar Planet. Sci. Conr. 18th (Cambridge Univ. Press). -in press (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda H., Mori H., and Tagai T.: "Mineralogy of lunar meteorites, Yamato-82192 and-82193 with reference to breccias in a breccis." Men. Natl. Inst. Polat Res., Spec. Issue 46. 46. 43-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagai T., Takeda H., Tachikawa O., Kaminuma K. and P. R. Kyle: "Microstrucvtrue and phase transition of calcic anorthoclase from Mount Erebud, Antarctica." Proc. of the NIPR Symposium on Antarctic Geosciences No.1. 66-72 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kudoh Y., Ito E. and Takeda H.: "Effect of pressure on the crystal structure of perovskite-type MgSIO3." Phys. Chem. of Mineral.14. 350-354 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Takeda: Mineralogical Institute, University of Tokyo. Instruction for Minetalogical and Inorganic Crystal Database., (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田弘: 鉱物学雑誌. 17. 277-288 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 日本鉱物学会年会講演要旨集. 1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi