• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レクチンカラムを用いた糖鎖の系統的分画法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880019
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

木幡 陽  東大, 医科学研究所, 教授 (30030852)

研究分担者 巨智部 直久  群馬大学, 教育学部, 助教授 (60008266)
遠藤 玉夫  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30168827)
山下 克子  神戸大学, 医学部, 助教授 (70030905)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
キーワードレクチン / 少糖 / 親和カラムクロマトグラフィー / 糖蛋白質 / 系統分析 / 植物性凝集素 / 親和性クロマト
研究概要

本研究において我々は不溶化AAL(ヒイロチャワンタケレクチン)並びにDSA(シロバナチョウセンアサガオのアグルチニン)のカラムにおける各種のアスパラギン結合糖鎖の挙動を詳細に検討し、その結合特異性の全貌を解明した。次いでアスパラギン結合糖鎖の系統的分画法の開発を目指してヒトIgGからヒドラジン分解法でえられた少糖の混合物を完全に分画することを試みた。IgGの糖鎖は基本的には2本鎖複合型アスパラギン結合糖鎖であるが、根本の7コース、bisecting GlcNAc並びに側鎖のガラクトースが部分的に欠損している為、シアル酸を除いた後でも全部で16種と他の血清糖蛋白質には類を見ない多様性を持っている。この糖鎖を完全に分割する為に、我々は7コースの有無で糖鎖をグループに分けるAAL,bisecting GlcNAcの有無で糖鎖を分けるE-PHA(赤インゲンマメのイソレクチンの一つ)、並びにガラクトースと反応するRCAI(ヒマレクチン)を組み合わせる方法を考案した。AALカラムで分けた後に各々をRCAIカラムにかけたところ素通り画分(【I】)、3つのおくれて出る画分(【II】〜【IV】)並びに10mM乳糖で溶出する画分(【V】)に分かれた。【I】はConAカラムにより2つのピークに、又【IV】と【V】は共にE-PHAにより2つのピークに分かれ、これで16種の少糖の全てが完全に分画出来ることが判明した。3本鎖並びに4本鎖複合型アスパラギン結合糖鎖は上記のRCAIカラムによる分画で全て【V】の画分に集まるが、これらをDSAのカラムにかけるとGlcNAcβ1→4(GlcNAcβ1→2)Man残基を持つものは遅れて溶出しGlcNAcβ1→6(G1cNAcβ1→2)Man残基を持つものはカラムに結合してキトテトラオースの溶液で溶出する。従って以上5つのレクチンカラムの組み合わせで通常の糖鎖はほぼ完全に分画出来ることが確認された。

報告書

(2件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Yamashita,K.;Kochibe,N.;Kobata,A.: J.Biol.Chem.260. 4689-4693 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi,T.;Kochibe,N.;Kobata,A.: J.Biol.Chem.261. 1730-1736 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo,T.;Kobata,A.: Carbohyd.Res.150. 241-263 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki,S.,Kobata,A.: Biochemistry. 25. 5709-5715 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,K.;Kobata,A.: Arch.Biochem.Biophys.250. 263-266 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,K.;Kobata,A.: J.Biol.Chem.250. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, K., Kochibe, N., Kobata, A.: "Fractionation of L-fucose-containing oligosaccharides on immobilized Aleuria aurantia lectin." J. Biol. Chem.260. 4689-4693 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi, T., Kochibe, N., Kobata, A.: "The structures of the asparagine-linked sugar chains of bovine interphotoreceptor retinol-binding protein: Occurrence of fucosylated hybrid-type oligosaccharides." J. Biol. Chem.261. 1730-1736 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endo, T., Kobata, A.: " <beta> -Galactosyltransferase from human milk contains a variety of complex-type asparagine-linked sguar chains enriched with X and dimeric X in their outer chains." Carbohyd. Res.150. 241-263 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki, S., Kobata, A.: "Asparagine-linked sugar chains of fetuin: Occurrence of tetrasialyl triantennary sugar chains containing the Gal <beta> 1->3GlcNAc sequence." Biochemistry. 25. 5709-5715 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, K., Kobata, A.: "Fractionation with a variety of lectin affinity chromatographies indicated that most ribonucleases in human viscera and body fluid are glycosylated in organ-specific manner." Arch. Biochem. Biophys.250. 263-266 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Glycoconjugate J.2-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Jpn.J.Exp.Med.55-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochemistry. 24-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi