• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体高分子の誘電率測定用電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880028
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

南方 陽  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10107823)

研究分担者 山本 英夫  安藤電気(株), 計測機器事業部, 技術専門部長
中村 春木  蛋白工学研究所, 研究員 (80134485)
西尾 卓広  浜松医科大学, 医学部, 教務職員 (90172626)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード四端子電極 / 同軸型電極 / 生体高分子 / 誘電分散 / パソコン駆動
研究概要

高電導性液体や溶液の誘電率測定用の4端子電極を試作した. また誘電率測定装置の駆動及びデータ解析のためのソフトウエアの開発も行った. 主な成果を以下に記す.
1.円筒形容器の両端に電流電極, 円筒内側にリング状電圧電極を固定した4端子電極を作成した. 電流, 電圧両電極間距離の異なるもの3種類を作り, 最適の距離を調べた. 両電極間間隔の狭いセルでは分極効果が現われ, 逆に広いセルでは別の誤差が見出され, 中程度のセルが最上であった. しかし電圧電極の挿入, 固定が工作上難しく, それ故の失敗作が相次いだ. また電圧電極を電流電極板の中央に穴をあけて配置した電極も作成した.
2.この測定系のソフトウエアは安藤電気社製擬似雑音誘電スペクトロメーター駆動用のソフトと, データ解析用のソフトから構成された. 前者は時間領域の雑音応答の高速フーリエ変換等の機能をもつ. 後者はデータの記憶, 相互の比較, 積算, 平均化, curve-fitting等を行うためのものであり, これにより測定値のもつ欠陥をある程度除去できるようになった.
3.この測定系を用いてマレイン酸共重合体およびデキストラン硫酸ソーダの誘電分散の測定を行った. 後者は電荷密度の異なる4種の試料から成り, そのデータの比較から, 誘電率増加高(Δε)は電荷密度にほぼ比例することが判った. また濃度当りのΔεは濃度と共に減少し, 非線形性を示した. 緩和時間は濃度, 電荷密度に余り関係ないことが判った.
4.高周波域での誘電緩和測定法であるTDR法用の同軸型電極の作成も行った. これよりゲル中の水和水の誘電率の温度依存性を測定し, 水の結合状態を調べた. 中性ゲルでは夫々がデバイ型の単分散型の2つの分散から成り, 酸性ゲルでは夫々多分散型の2つの分散から成ることを見出した.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Akira Minakata: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 30. 53-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Minakata: Ferroelectrics. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sakamoto: in Submission.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sakamoto: to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Minakata: "4-Terminal Electrode Cell with a Software System." Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 30. 53-56 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira Minakata: "Dielectric Studies on Synthetic and Natural Polyelectrolytes." Ferroelectrics. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sakamoto: "High Frequency Dielectric Relaxation of Ater Bound to Hydrophilic Silica Gels." in submission.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sakamoto: "Dielectric Relaxation Measurements of Hydrated Powders at Subzero Termperature by Time Domain Raflectometry." to be published.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuhiro Nishio: Reports on Progress in Polymer Physics in Japan.28. 29-32 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Shimizu: Journal of Polymer Science,A2. 23. 1139-1144 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Kitano: Macromolecules. 20. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Toshiaki Kitano: Macromolecules. 20. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Reports.Prog.Polymer Phys.Japan. 28. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Polymer Sci.A2. 23. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi