• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間分解顕微螢光光度計の開発とそれを用いた細胞膜の動的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60880029
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 生体物性学
研究機関京都大学

研究代表者

大西 俊一  京大, 理学部, 教授 (00025272)

研究分担者 早川 毅  浜村ホトニクス株式会, 社研究部, 主任部員
楠見 明弘  京都大学, 理学部, 助手 (50169992)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
51,000千円 (直接経費: 51,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 50,000千円 (直接経費: 50,000千円)
キーワード時間分解顕微蛍光光度計 / 細胞膜の動的構造 / 時間分解法 / 顕微分光 / 蛍光 / 細胞膜 / 膜蛋白質 / パルスレーザー / ストリークカメラ / 時間分解螢光法 / 顕微螢光光度計
研究概要

本研究では、モードロックキャビティダンパー付Nd:YAGおよび色素レーザー、スペクトログラフを購入し、レーザーパルスを落射型蛍光顕微鏡を通じて試料上の微小領域に導き、シンクロスキャンストリークカメラ(浜松ホトニクスにより借用)を用いて積算し、時間分解蛍光測定を可能にする装置を作製することを目的としている。その特徴は、時間(20ピコ秒),空間(サブミクロン),波長(数+1メーター)の三分解能をもつ蛍光測定である。現在のところこれらの装置の組立を終了し、タンパク質溶液,リポソーム分散液,および細胞(赤血球)について時間分解蛍光測定を行ない、装置の性能テストを行なっている。(1)牛血清アルブミン 蛍光色素IAEDANSを結合させたアルブミンのグリセリン水溶液を用いて、直径2μmのレーザーパルスを照射し、7秒間の積算を行い、良好なS/N比の蛍光減衰曲線を得た。測定可能な分子数は【10^5】個程度が限界である。(2)リポソーム マルチラメラリポソームに、12ASあるいは8ANSを入れて、直径1.6μmのスポットにつき10秒間積算した。蛍光減衰の特性時間は、11.5+1秒および6.9+1秒と求められた。これらの値は軍一光子計数法によりキュベット内の試料について得られた値と完全に一致した。(3)細胞(赤血球) バンド3タンパク質をDTAFを用いて蛍光ラベルした赤血球ゴーストを用い、直径2.5μmのスポットからの蛍光を50秒間積算し、良好なS/N比で減衰曲線を得た。その特性時間 1.66+1秒と4.42+1秒の二つの指数関数の和として表わされる。2×【10^5】コのバンド3分子の測定が可能である。このようにして十分実用になる時間分解顕微蛍光光度計が作製された。その分解能はまだ当初の目標に及ばないが改良可能であり、細胞生物学の研究に十分用いることができる。

報告書

(3件)
  • 1986 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Kusumi;A.Tsuji;M.Murata;Y.Sako;A.Yoshizawa;S.Ohnishi: Reviews of Scientific Instruments.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kusumi, A. Tuji, M. Murata, Y. Sako, A. Yoshizawa and S. Ohnishi: "Time resolved Microscopic Fluorometer" Reviews of Scientific Instruments.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kusumi;A.Tsuji;M.Murata;Y.Sako;A.Yoshizawa;S.Ohnishi: Reviews of Scientific Instruments.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi