研究課題/領域番号 |
60880030
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
藤田 哲雄 京教大, 教育学部, 教授 (10027683)
|
研究分担者 |
東田 充弘 滋賀大学, 教育学部, 講師 (00127010)
広木 正紀 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (30115977)
長谷川 治夫 京都市青少年科学センター, 指導主事
北村 静一 滋賀大学, 教育学部, 教授 (00115750)
HASEGAW Haruo Kyoto Municipal Science Center for Youth, Supervisor
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 環境教育教材 / モジュール教材 / 教材開発 / 水環境と人間生活 / 環境教育 / 手引書 |
研究概要 |
水系を中心にその上流域から下流域へと、それぞれの地域の特性との関連を考えながら、自分達の地域の環境問題を有機的に学習できる環境教育教材として48種類のモジュールを開発し報告した。 それぞれのモジュールは次のような項目によって構成されている。 1.児童・生徒を対象とした部分 (1)テーマ名 (2)課題 (3)準備 (4)方法,手順 (5)結果 (6)考えてみよう (7)発展 2.教師の指導上の手引となる部分 (1)モジュールの意義 (2)目標 (3)要約 (4)適用段階・使用場面 (5)使用者の配慮によって適用可能な段階・場面 (6)活動場所 (7)活動形態 (8)使用時期 (9)所要時間 (10)評価 (11)指導上の留意点 (12)文献 (13)資料 次に、開発されたモジュールが、小・中・高校の理科や社会科あるいはクラブ活動等で環境教育の一環として実践される際に利用に便利なように、次のような構成による「環境教育教材モジュール集」としてまとめた。 1.河川流域相互の有機的関連に着目した環境教育教材作成の主旨 2.環境教育教材モジュールの利用方法(1)モジュールの構成 (2)モジュールの利用方法 (3)モジュールと小・中高校理科の単元との関連 (4)屋外で実施するモジュールの利用に際して留意すべきこと 3.環境教育教材モジュールの実際 (ここでは、48種のモジュールを(1)水学習の導入(2)地表における水の動き(3)雨水の水質とその影響(4)流れる水の働き(5)水域の自浄作用(6)生活用水としての人為的浄化(7)水の利用とその後の処理(8)水学習のまとめ、の8領域に分類して効果的に活用できるようにした)
|