• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生徒によるマイコン使用を活かす数学カリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60880031
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)

研究分担者 三輪 辰郎  筑波大学, 教育学系, 教授 (70030278)
飛田 武幸  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022508)
竹之内 脩  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029375)
一松 信  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (10027378)
藤田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (80011427)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1987年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード多様化 / Core and Option Module / カリキュラム設計 / コンピュータ活用 / Majority / CAI / 支援ソフトウェア / MS-DOS上のC言語 / 高校数学 / コンピュータ教育 / カリキュラム / 多様化対応 / 微分と積分 / 計算力の欠如 / 論理的思考の欠如 / 実験授業
研究概要

我々数学教育研究グループは, 昭和53年頃から, 高等学校の生徒の数学における到達度, 適性の多様化に対処するためのカリキュラム作成を痛感し, その研究を行って来た. 特に昭和57年度から59年度までの3か年に亘る総合研究Aにおいて, Core and Option Moduleの概念に基づくカリキュラム設計を行った. これは国民の生涯教育において数学的な基礎となるべきCoreと, 多様化に応じるOptionに分かれ, これらをより有効に実施するために, 特にマイコンを活用するという新しいカリキュラム案である.
このコンピュータ活用の部分を引きついだのが本研究である. 特に数学嫌いや数学的思考をしない生徒の増加は, このまま放置すれば将来の我国の科学研究, 情報研究に大きな禍根を残すことになりかねない. この研究は, いわゆるMajorityに対する数学教育にマイコンを利用する試みである.
しかし, 現今言われているCAIではない. 生徒が黒板・ノート等の代りにマイコンを使って, 数学教材の動機づけ, 導入を自ら察知し, 数学の知識を定着するよりも数学的探求の心を養成することをねらっている. こうなると, 当然従来のカリキュラム, 教科書では不適切となり, このような立場に立ったカリキュラム, 教科書, 支援ソフトウエア作り等が必要となる.
今回の研究では, 新数学Iの教科書と, それを支援するソフトウエアを作成した. プログラム言語はMS-DOS上のC言語を用い, コンピュータは当研究費購入によるNEC, PC-9801VXであり, 完成したプログラムを記録したフロッピーディスクは4枚から構成されている.
この研究は, 昭和69年度からの高等学校数学カリキュラムにおけるコンピュータ活用の設計に大きな影響を与えている. したがって69年施行以前にさらに発展的研究をすることが我国の21世紀における数学教育・情報教育にとって極めて重要であると考える.

報告書

(3件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 寺田 文行, 小林 清木, 半田 亨, 佐々木 慎一: 早稲田教育評論. 1 1. 77-94 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada: Journal of Science Education in Japan.VOL10 NO.2. 77-83 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada ; M.Matsuyama ; T.Shakushi; K.Suko & T.Yamamoto: Proceeding of the IFIP TC3 Regional Conference.319-324 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada ; H.Fujita; & S.Shimada: Educational Policy Seminar Papers,Cuny. 56-62 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: The Journal of Mathematical Behavior. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 宏: 日本数学教育学会誌. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 文行: "新微分積分" サイエンス社, 126 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹之内 脩: "微分方程式とその応用" サイエンス社, 120 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada , S.Kobayashi , R.Handa & S.Sasaki: "The Concept and Practice of CAC" Waseda-Educational Criticism. vbol.1 No.1. 77-94 (19897)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada: "Present Status and Future Scope of the Use of Microscomputers in Mathmatics Education." Journal of Science Education in Japan.vol10 No.2. 77-83 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada , M.Matsuyama , T.Shakushi , K.Suko & T.Yamamoto: "English Education Using Multimedia CAI System Use of THE System in Meeting the Needs of English Education." Proceediong of th IFIP TC3 Regional Conference.319-324 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada , H.Fujita & S.Shimada: "Toward a Mathematics Curriculum in the Form of the Core and Option Module" Educational Policy Seminor Papers, CUNY. 56-62 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita: "Policy and Strategies for a New Mathematic's Curriculum of Japanes High Schools" The Journal of Mathematical Behavior. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Terada: Saiensu-sha. Shin-Bibun-Sekibun (A Guide Book of Infinitesimal Calculus Using Microcomputer), 126 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujita;F.Terada;S.Shimada: Educational Policy Seminor Papers,CUNY. 56-62 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita: The Journal of Mathematical Behavior.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田宏: 日本数学教育学会誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujita,Wasil Al-Dahir et al: "School Mathematics in the 1990S" Cambridge University Press, 104 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 一松信: "教室に電卓を!(【III】)" 海鳴社, 171 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.ジユギヨウComputers in Education,4th WCCE,IFIP 1985.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 3rd Franco-southeast Asian Math.Conference. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] International Conference of UCSMP,Chicago. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 科学教育研究. 10巻1号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi