• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学発癌過程における細胞形質発現の推移とその安定化

研究課題

研究課題/領域番号 61010063
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊東 信行  名古屋市大, 医学部, 教授 (00079956)

研究分担者 野瀬 清  東大医科研, 助教授 (70012747)
北村 幸彦  大阪大学, 医学部, 教授 (70028520)
中村 敏一  徳島大学, 医学部, 助教授 (00049397)
佐藤 公彦  弘前大学, 医学部, 助教授 (70003655)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1986年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
キーワード前癌変化 / マーカー / pepsinogen isozymel / GST-p / オートクリン因子 / ras遺伝子 / c-キナーゼ
研究概要

伊東はラットBBN膀胱癌におけるras遺伝子産物であるp-21の免疫組織化学的追求を行い、6例中4例に陽性癌細胞を認めた。また、実験胃癌において前癌変化のマーカーとしてpepsinogen isozyme 1(Pg1)の選択的低下が重要である事実を明らかにした。さらに腎細胞癌の前癌変化では好塩基性酵素変異尿細管は主部尿細管由来でgulcose-6-phosphatase dehydrogenase(G6PDH)が陽性でsuccinate dehydrogenase(SDH)が陰性を示し、オンコサイト酵素変異尿細管では遠位尿細管由来でG6PDHは陰性、SDHは強陽性を示す形質発現の変化を見出した。佐藤はラット肝GST-PおよびGST-P陽性細胞巣の発現条件を検討し、DEN投与数日後から陽性細胞が発現増加し、1〜2週後ピークに達し、さらに硝酸鉛投与によっても肝小葉全体に陽性細胞が発現するなどの新知見を得た。中村は幼若肝細胞の自律的増殖能はラット発育にともなって低下消失するが、この低下消失と平行して初代培養幼若肝細胞が分泌するオートクリン増殖因子ならびにその応答能も低下消失することを明らかにした。さらにこのオートクリン因子は、分子量1〜2万程度のタンパク質性因子で新しい増殖因子である可能性を示した。北村はras遺伝子の変化について、BBN誘発ラット膀胱癌とヒト膀胱癌とを比較し、通常のヒト膀胱癌では、点突然変異によるras遺伝子の活性化頻度は10%であるが、エジプト住血吸虫症ヒト膀胱癌では7例のすべてに見出されず、BBN誘発ラット膀胱癌でも、低頻度(1/9)であった。野瀬はヒト白血球細胞937に発癌プロモーター処理をするとC-fos遺伝子の転写が上昇することを見出し、それはc-キナーゼ活性化により誘起されるに伴い細胞膜イオン輸送の変化が起こる事実を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirose,M.: Carcinogenesis. 7. 1285-1289 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hiratsuka,A.: Biochem.Biophys.Res.Commun. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki,H.: Jpn.J.Cancer Res.(Gann). 77. 107-117 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura,T.: EXp.Cell Res.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Hamaguchi Y.: J.Exp.Med.165. 268-273 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,C.: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 83. 7287-7291 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi