• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植人癌によって誘発されるヌードマウス腫瘍の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61010069
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

玉置 憲一  東海大, 医学部, 教授 (50055860)

研究分担者 野村 達次  実験動物中央研究所, 所長 (10072399)
中根 一穂  東海大学, 医学部, 教授 (60164240)
湯浅 保仁  群馬大学, 医学部, 助教授 (80111558)
渋谷 正史  東京大学, 医科学研究所・細胞遺伝学研究部, 助教授 (10107427)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
1986年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワードヌードマウス移植癌 / ヌードマウス / 発癌 / ヒト癌遺伝子 / 活性化ras遺伝子 / マウス癌遺伝子
研究概要

ヌードマウスにヒト腫瘍を継代中、移植局所に発生したマウス起源の腫瘍は従来見出された6株に加え、新たに4株が見出された。組織型はいずれも線維肉腫で、マウスの遺伝的背景はBALB/Cで、同系のヘテロ型有胸腺マウスに継代可能である。マウス腫瘍を誘発したヒト腫瘍は神経芽腫、肝芽腫、卵黄嚢腫瘍、T細胞リンパ腫、頭蓋咽頭腫、網膜膠腫、子宮頚癌、卵巣癌および胃癌である。これらヒト腫瘍が誘発した頻度は可移植ヒト腫瘍株に対しては5/250、約2%であり、試みたヒト腫瘍の移植回数に対しては5/984回で、約0,5%となる。これらのマウス腫瘍DNA中からヒト特異的な繰返し塩基配列Aluは検出されなかった。誘発されたマウス腫瘍5株から抽出した高分子DNAをカルシウム沈降法によりNIH13T3細胞をトランスフェクトしたところ、網膜膠腫とT細胞リンパ腫由来のDNAがトランスフォーミング活性を示した。T細胞誘発マウスリンパ腫DNAはN-rasプローブを用いた実験でNIH13T3細胞には見られないバンドを示したが、Ha-,Ki-ras,raf,erbB2/neuとは異常を示さなかった。また、網膜膠腫はKi-rasと異常バンドを示すと同時に、C-mycの増巾を伴っていた。以上の結果より、ヒト腫瘍移植により誘発されたマウス肉腫のトランスフォーメーション維持にはヒトDNAは関与していないことが明らかで、また以前の実験結果からウイルスの関与も否定される。ras,mycの異常は化学発癌物質投与ラット癌に見られるので、生物学的因子もras遺伝子活性化に関与するものと考えられる。ヌードマウス移植人癌における遺伝子変化の異常については、glioblastoma2株に見られるerbB1遺伝子の構造異常を重点に研究を進め、EGF結合ドメインをコードするエクソン上の数100塩基対に欠失があることが推定された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hata,J.: Proc.5th.International Workshop on Immune-Deficient Animals.(1966)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa,Y.: Cancer Res.(1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Shibuya,M.: Proc.5th International Workshop on Immune-Deficient Animals.(1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa,Y.: Jpn.J.Cancer Res.77. 639-647 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa,Y.: Jpn.J.Cancer Res.77. 905-907 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Tada,N.: Immunogenetics.24. 275-277 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi