• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルキル結合を有するリン脂質の腫瘍選択的細胞毒性発現のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 61015018
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

井上 圭三  東大, 薬学部, 教授 (30072937)

研究分担者 梅田 真郷  東京大学, 薬学部, 助手 (10185069)
小林 哲幸  東京大学, 薬学部, 助手 (50178323)
工藤 一郎  東京大学, 薬学部, 助教授 (30134612)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1986年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード抗腫瘍エーテルリピド / ヒト骨髄細胞 / 分化 / ヒト前骨髄系白血病細胞 / 選択的細胞毒性 / TNF / PAF / HL-60細胞
研究概要

(1)腫瘍細胞選択的毒性について………エーテルリピドの示す細胞毒性は用いる細胞間で異なること、ヒト骨髄細胞を用いた正常細胞の感受性テストでも個人差が見られることが最近報告され、選択性を生化学的に論じるためには新たに評価系を構築する必要があった。本研究で、ヒト前骨髄球系白血病細胞であるHL-60とレチノイン酸(RA)処理したHL-60細胞について代表的なエーテルリピドであるPAFとET180【CH_3】の細胞毒性を調べたところ、未分化細胞がRA処理細胞に比べ約5〜10倍感受牲が高いことがわかった。RA処理HL-60細胞はヒト顆粒球様に分化していることが知られており、"正常細胞"のモデルと考えられる。この時5-FUについて同様の実験を行ったところ両者の感受性に差異は見られなかった。以上から、ある種のエーテルリピドは確かに腫瘍細胞選択的細胞毒性を示すと言えた。現在、多数の合成アナログについて腫瘍細胞選択性を評価中である。また、従来エーテル鎖切断反応に腫瘍細胞と正常細胞で著しい違いがあり、これが原因でエーテルリピドの腫瘍選択性が生じるとされていたが、この仮設は最近否定された。このため新たに、腫瘍選択性の作用点を明らかにする第一歩として、HL-60細胞とRA処理HL-60細胞のリン脂質量、リン脂質合成能を詳細に検討した。
(2)エーテルリピドによるTNF産生の惹起………選択的細胞毒性発現の機構の一つとして、宿主細胞由来の腫瘍選択的因子の関与を倹討した。モルモット腹腔マイクロファージをPAFあるいはET180【CH_3】処理したところ、培地中にL929細胞傷害性を示す因子(TNFと思われる)が産生されていることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 内藤幹彦,工藤一郎,向井(佐藤)幸子,津島進,野村容朗,野島庄七,井上圭三: Cancer Immunology and Immunotherapy. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 工藤一郎,野島庄七,張〓勗,矢ノ下良平,林秀敏,近藤絵里,津島進,奥谷哲哉,野村容朗,井上圭三: Lipids. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤幹彦,工藤一郎,中川靖人,和久敬蔵,野尻久雄,斉藤政樹,井上圭三: J.Biochemistry.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 林秀敏,工藤一郎,小野崎菊夫,井上圭三: Manuscript in preparation.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi