• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗腫瘍酵素の改善と新しい抗癌効果-Capizzi療法の拡大適用をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 61015060
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

和田 博  阪大, 医学部, 教授 (30028295)

研究分担者 稲田 祐二  東京工業大学, 理学部, 教授 (40016035)
今村 育男  大阪大学, 医学部, 助手 (90176496)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1986年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードCapizzi療法 / アスパラギナーゼ / メトトレキセート / フェニルアラニンオキシダーゼ / ヒスチジノール / サイクロヒヘキシミド
研究概要

Capizzi療法は、アスパラギナーゼがメトトレキセートの正常組識への毒性を抑制することを利用し、メトトレキセートの大量投与を可能とした癌療法である、本年度は、アスパラギナーゼによってメトトレキセート以外の抗癌剤の毒性が抑制されるか否かを検討するとともに、抗癌剤毒性減弱機構の解明を試みた。マウスに対する抗癌剤の【LD_(50)】や抗癌剤の毒性が著明に現われる小腸粘膜の酵素活性(ジアミン酸化酸素、DAO)を指標に抗癌剤の毒性を検討したところ、アスパラギナーゼは、メトトレキセートのみならず5FU,シトシンアラビノシド,6-メルカプトプリン,アドリアマイシン,シスプラチン,マイトマイシンCなど10種の抗癌剤やX線照射による毒性をも抑制することが判明した。またアスパラギナーゼの投与量を変化させた研究から、組織アスパラギンの涸渇が毒性抑制に関連していることが推察された。また、アスパラギナーゼの他に、フェニルアラニンを分解するフェニルアラニンオキシダーゼ,ヒスチジルtRNA合成酵素の阻害剤であるヒスチジノール,リボソームレベルの蛋白合成酵素剤としてよく知られているサイクロヘキシミドも、上記多種類の抗癌剤の毒性を抑制することがわかった。従って、アスパラギナーゼの抗癌剤毒性抑制作用には、蛋白合成の抑制が関与していることがほぼ明らかとなった。
本年度の成果からCapizzi療法はメトトレキセートとアスパラギナーゼに限って考える必要はなく、メトトレキセートの代りに、5FUやシトシンアラビノシド,メルカプトプリンが、また、アスパラギナーゼの代りにフェニルアラニノキシダーゼ,ヒスチジノールなども用いうる可能性を示すことができたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田博: Oncologia. 19. 70-83 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi