• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリADP-リボース合成酵素の遺伝子構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 61015070
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関高知医科大学

研究代表者

静田 裕  高知医大, 医学部, 教授 (50025631)

研究分担者 松田 道子  高知医科大学, 医学部, 助手 (60158722)
黒崎 知博  高知医科大学, 医学部, 助手 (50178125)
宇城 啓至  高知医科大学, 医学部, 講師 (10151854)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1986年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードポリADP-リボース合成酵素 / mRNA / cDNA塩基配列 / アミノ酸一次構造 / genomic DNA
研究概要

ポリADP-リボース合成酵素はクロマチンに存在し、種々の核蛋白上にポリADP-リボースを合成する酵素である。近年本酵素はDNAの修復に重要な役割を果たすことが示唆されて以来、発癌との関連が注目を集めている。我々は本酵素の遺伝子構造の解明を目指す研究の第一歩を開始して以下の知見を得た。
1) ヒト胎盤から酵素を精製して均一標品を得て、この酵素がDNA結合ドメイン(44Κ)、自己修飾ドメイン(22K)、基質結合ドメイン(54Κ)の3つの異なったドメインに限定蛋白分解しうることを明らかにした。
2) 54Κ(NAD結合ドメイン)に由来する40Κ断片を単離し、このアミノ酸配列を36残基まで決定し、それに対するオリゴヌクレオチドプローブを合成した。
3) 上記プローブを使ってoligodTcDNA libraryをスクリーニングして約2KbのcDNAクローンを得た。さらにこれをprimer extensionによってcDNA鎖を延長し、互いにoverlapする合計8個のクローンを得た。なお各クローンを用いてNorthern hybridizationを行ない、本酵素のmRNAが約4.9Kbの単一バンドから成ることを示した。
4) 各クローンの塩基配列を決定し、3Kbにわたるcoding regionを明らかにした。
5) 塩基配列から明らかにされた推定アミノ酸一次構造の各ドメインの特性を明らかにすると同時に、本酵素のcDNAがmurine c-mybおよびhuman interleukin【I】precursorなどと若干のアミノ酸配列の相同性を持つことを示した。
以上の結果に基づき、現在cDNAをプローブとして用いgenomic DNAを分離し、その特性を解析中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Shizuta et al.: Adv.Enz.Regl.25. 377-384 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] I.Kameshita et al.: J.Biol.Chem.261. 3863-3868 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ushiro et al.: J.Biol.Chem.262. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kurosaki et al.: J.Biol.Chem.262. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Shizuta et al.: "ADP-Ribosylation of Proteins" Spriger-Verlag,Berlin, 578 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi