• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経芽腫増殖抑制因子(NGIF)による神経芽腫の治療

研究課題

研究課題/領域番号 61015089
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

田中 亮  名古屋市大, 医学部, 教授 (90094383)

研究分担者 佐々木 信義  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (10080136)
伊藤 仁一  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60167260)
加藤 泰治  名古屋市立大学, 医学部, 非常勤講師 (60094364)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1986年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード神経芽腫 / 細胞増殖抑制因子 / 分化誘導療法
研究概要

研究者らは数年来、神経芽細胞腫の分化誘導療法に関する基礎的研究を行ってきたが、坂崎らはこの細胞増殖・分化におけるニューロン、グリア相関に注目し、神経芽腫細胞に対してもグリアからの調節機序が働いていると考え実験をすすめ、ラットグリア芽細胞の培養液中に神経芽腫細胞の増殖を特異的に抑制し、形態的、生化学的分化を誘導する物質を見出し神経芽腫細胞増殖抑制因子(NGIF)と名付けた。さらに堀内らは腹水型のクローン化神経芽腫細胞とグリア芽細胞とのcoculture系で、NGIFの生物学的性質の検討を行った。このcoculture系において、グリア芽細胞が産生し神経芽腫細胞の増殖をコントロールするNGIFとは別に、神経芽腫細胞が産生しグリア芽細胞の増殖をコントロールする新しいグリア細胞増殖抑制因子(GGIF)の存在が示唆された。そこで研究者はまずNGIFの研究を発展させる目的で、従来のラットグリア芽細胞とマウス神経芽腫細胞による実験系をヒトグリアとヒト神経芽腫細胞による実験系に変更し、ヒトグリオーマの培養細胞からヒト由来のNGIF(h-NGIF)の同定を行い、その物理化学的性質を検討した。ヒトグリオーマの産生する神経芽腫増殖抑制因子(h-NGIF)は分子量5,000〜10,000Mr、等電点6.1および8.4、80℃60分にても熱安定性のタンパク性因子である。h-NGIFはヒト神経芽腫細胞(特にTGW)に対しDNA合成の抑制効果を認めたが、γ-NGIFに見られたような形態的、生化学的文化は認めなかった。h-NGIF被覆リポソーム内に分化誘導剤を封入し、神経芽腫の分化誘導実験については現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Taiji,Kato: Developmental Brain Research.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Jin-ich Ito: Neurochem.Internatl.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi