• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JCウイルスによる小脳髄芽腫誘発と小脳分化との相関

研究課題

研究課題/領域番号 61015106
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

保井 孝太郎  神経科学総研, その他, 研究員 (90073080)

研究分担者 長嶋 和郎  北海道大学, 医学部病理, 教授
木村 純子  (財)東京都神経科学総合研究所, 微生物, 主事 (20142151)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードJCウイルス / 小脳髄芽腫 / 小児脳腫瘍 / in situ hybridization / T抗原 / 小脳顆粒層
研究概要

JCウイルスは新生児ハムスター脳内に接種すると高率に小脳髄芽腫を誘発する。しかし生後5日目を過ぎたハムスターでは、小脳髄芽腫はあまり発生しなかった。このような特徴は、この系が小児脳腫瘍の良い実験モデルとなることを示唆している。そこで今年限は、小脳の分化がJCウィルスT抗原遺伝子の発現にどのような影響を与えているかを調べた。JCウイルス遺伝子の発現状況は、ウイルス接種ハムスター脳切片上のmRNAを、標識-sense mRNAを用いてin situ hybridization法によって検出することによって調べられた。ウイルス接種後5日目までは小脳にはT抗原mRNAは認められず、10日目に至って小脳内顆粒層および小脳分子層に検出された。接種後15日目では減少し、20目では認められなくなった。しかし、30日目には小脳内顆粒層にmRNAを有する異形細胞巣が出現した。小脳以外では、側脳室下胚芽細胞層にmRNAが検出された。また生後5日目にJCウイルスを接種した場合は、側脳室下胚芽細胞層にのみmRNAが認められた。全経過を通して小脳外顆粒層にはmRNAは検出できなかった。小脳内顆粒層細胞は小脳外顆粒層細胞が生後に下降してきたものと考えられている。小脳外顆粒層には、JCウイルスT抗原mRNAが認められず、小脳内顆粒層および分子層においてのみ検出されるという事実は、小脳顆粒細胞の成熟分化、つまり神経細胞としての形質獲得が遺伝子の発現に必要であることを意味するものと思われる。神経細胞の分化に関わっておこるJCウイルス遺伝子の発現は、調節領域遺伝子の働きと関連しているものと思われる。この調節領域遺伝子の働きを、CAT発現系を用いて調べたところ、ハムスター脳初代培養系において、神経系細胞の特徴を有しない細胞においては、ほとんど働かない事がわかり、上記仮説を部分的に証明できた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Matuda;M.Jona;K,Yasui;K.Nagashima: Virus Research.(1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Matuda;K,Yasui;K,Nagashima;W,Mori: Journal of National Cancer Institute.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松田道行,保井孝太郎,藤岡保範,長嶋和郎: 神経研究の進歩. 30. 978-987 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K,Nagashima;M,Matsuda;K,Ikeda;J,kimura-Kuroda;K,Yasui;W,Mori: Progress in Neuropathology. 6. 145-163 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi