• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集中豪雪の動的構造とその量的予測の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61020001
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

若浜 五郎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90001643)

研究分担者 中村 晃三  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20143547)
播磨屋 敏生  北海道大学, 理学部, 教授 (90001859)
山下 晃  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (60011574)
藤吉 康志  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (40142749)
遠藤 辰雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
1986年度: 26,000千円 (直接経費: 26,000千円)
キーワード集中豪雪 / 動的構造 / 量的予測 / 陸風前線 / ドプラーレーダー / 収束帯状雲 / 降雪粒子 / 降雪予測モデル
研究概要

冬期、日本海から札幌低平地に上陸して大雪をもたらす帯状収束雲や、石狩湾小低気圧に伴って発達し豪雪をもたらす雪雲をモデルケースとし、61年11月から62年3月にかけ、降雪時は畫夜の別なく、降雪観側用ドプラーレーダー,特殊ゾンデ,広域の地上降雪観測等の手法により降雪観測を行い、雪雲の動的構造とその時間空間変化、降雪量分布等を求めると共に降雪量の予測、降雪モデルの作成を行った。得られた結果の概略を以下に示す。1.帯状雲の動的構造と陸風前線の降雪に及ぼす影響;(1)強い北西季節風下での大雪には石狩湾岸附近に集中して降るばあいと、内陸深く迄侵入して大雪となるばあいに大別されること、(2)前者のばあいは地上300mていど迄の下層に陸風ジェットが存在し、沖合10km前後に陸風前線が形成されていること、(3)この陸風前線が上陸してくる帯状雲の発達や変質に大きな影響を与えていること、従って陸風前線の形成を予測すれば大雪の予測が可能なこと、(4)陸風前線の詳細な動的構造、特に前線附近の上昇・下降気流とそれに対応する降雪強度分布が求められた。
2.収束帯状雲の形成と降雪に及ぼす地形の影響;(1)北海道西岸沖に発達する収束帯状雲は、強い北東気流が樺太、北海道北部を吹走する際、樺太の山岳地の影響を受けて発生した帯状雲が北海道西岸沖に伸び、それが北西の一般流と収束して形成されること、(2)山の風下に発生・発達する降雪雲の動的構造を明らかにした。
3.降雪の微物理特性;降雪粒子の精密観測を行い、その大きさを分布、粒形、落下速度、降雪強度等を求め、それらをレーダーエコー強度等の資料と組合わせ、雪片形成過程、雲粒の降雪量に対する寄与率を明らかにした。
4.降雪予測;氷相を含む降雪モデルを開発し、降雪量を数値計算で求め、降雪量予測方式の確立に努めた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 遠藤辰雄: 低温科学物理篇. 45. 121-131 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤吉康志: Journal of Atmospheric Sciences. 43. 307-311 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 若濱五郎: 低温科学物理篇. 46. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 若濱五郎: 国際雲物理会議(ICPC).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 播磨屋敏生: ICPC.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中村晃三: 日本気学学会械関誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi