• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

融雪洪水の熱収支的予測法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61020003
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 純正  東北大, 理学部, 教授 (30004493)

研究分担者 森 洋介  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004375)
萩野谷 成徳  東北大学, 理学部, 助手 (40150255)
佐藤 威  東北大学, 理学部, 助手 (30142920)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード融雪 / 雪面熱収支 / 雪面のバルク輸送係数 / 局地風 / 地吹雪 / 作物群落の空気力学的特性 / 森林モデル
研究概要

1.融雪量の実測と熱収支法に基づく予測の比較
年間降水量2500ミリメートルにも達する豪雪地域の岩手県沢内村と湯田町を含む583平方キロメートルを試験地に選び、放射収支量、風速、気温、湿度を実測し熱収支法で融雪量を求めた。これと毎日の融雪量の実測値を比較したところ、両者の傾向はよく合っているが、予測値のほうが15%程度小さいことが分った。更に、流域全域の融雪量の5日間ごとの計算と実測も比較したところ、その傾向はかなり良く一致した。
2.融雪量予測法が全国各地に利用できる方法の開発
融雪条件では積雪面温度を零度と仮定して熱収支式を解く簡易法と、積雪面温度を仮定せず雪層内の融雪と再凍結も同時に解く精密法の2つを開発した。さらに森林のモデル化を行った。宮城県川渡において精密法による融雪量と積雪面温度の予測値と実測値を比較したところ、ほぼ満足できる結果を得た。
3.融雪に関する諸量のパラメータ化
(1)積雪面の運動量、顕熱、水蒸気輸送のバルク係数について実測と理論的考察からパラメータ化した。(2)雪面の赤外放射に対する射出率を実測した。(3)現実地表面の粗度を評価する方法を開発した。(4)森林など植物群落の空気力学的特性量をパラメータ化した。(5)地吹雪が発生する臨界風速をパラメータ化した。(6)山間部の局地風を統計的経験的に表現する方法を開発した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.kondo: BoundaryーLayer Meteorol.34. 415-416 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kondo: BoundaryーLayer Meteorol.34. 123-135 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] J.Kondo: BoundaryーLayer Meteorol.37. 285-296 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤純正: 雪氷. 49. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤純正: 自然災害科学会学術講演会要旨集. 5. 115-116 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤純正: 日本気象学会1986年秋季大会講演予稿集. 50. 38 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi