• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元液状化解析に基づく地盤の震害発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61020004
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

佐武 正雄  東北大, 工学部, 教授 (50005188)

研究分担者 平井 弘義  熊本大学, 工学部, 講師 (90143007)
岸野 佑次  東北大学, 工学部, 助教授 (00005448)
伊藤 驍  秋田工業高等専門学校, 教授 (80042315)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード地盤の震害 / 液状化現象 / シミュレーション解析 / 繰返し載荷 / 構成則 / 硬化則 / 非関連流動則 / 基盤傾斜の影響
研究概要

地盤の震害を考える上で重要な2次元的な広がりを考慮した液状化のメカニズムについて、理論的な解析を中心として研究を進めた。本研究においては、先ず、研究分担者の一人が提案した2次元粒子モデルにより液状化のシミュレーション解析を行い、液状化のメカニズムについて考察した。次に、液状化現象を解析するための一般的な構成則の検討を行った。更に、傾斜基盤を有する地盤についてFEMによる液状化解析を行い、基盤傾斜の影響について調べた。以下に得られた結果の概要を示す。
1.新しいシミュレーション解析法は、適合条件を満す粒子の相対的移動と各粒子の力の釣合式、粒子間の単純な構成則に基づいており、一般の構成則に見られるような数多くの材料定数は必要としないものである。間隙圧は、境界移動の中の体積変化に水の圧縮係数を乗ずることにより求め、これにより、粒子に作用する有効接触力を求める方法を用いた。シミュレーションの結果は、3次元的な砂の繰返し試験と良い対応を示すものであり、これに基づく散逸エネルギーの計算等を通して、詳細な考察を行った。
2.液状化のような繰返し載荷の解析のために等方硬化及び異方硬化を組み合せた一つの非関連流動モデルを提案した。等方硬化は塑性仕事を体積変形部分と偏差部分とに分けて対応させ、異方硬化はツィーグラー則を考慮して一般性のあるものとした。この構成則を非排水繰返し試験に応用した結果、従来の実験結果を良くシミュレートすることがわかった。
3.地盤変化部における液状化現象に着目したFEMによる液状化解析を行った。側方基盤の傾斜角を鉛直、60°、45°、30°と変化させて解折した結果、いずれの場合にも、傾斜基盤近傍で、浅い部分に液状化が集中した。但し、鉛直の場合に液状化の広がりが最も狭く、また中間的傾斜角の場合に周辺部に集中する傾向が見られた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 瀧浦猛朗,佐武正雄,岸野佑次: 土木学会第41回年次学術講演会講演概要集. 3. 41-42 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岸野佑次: 第22回土質工学研究発表会. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 平井弘義: Constitutive Laws for Engineering Materials Theory and Applications. 1. 557-564 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 瀧浦猛朗,佐武正雄,岸野佑次: 昭和61年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 236-237 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 海上健一,佐武正雄,岸野佑次: 昭和61年度土木学会東北支部技術研究発表会講演概要集. 246-247 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi