• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火砕流等による火山災害の解析・評価

研究課題

研究課題/領域番号 61020012
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

荒牧 重雄  東大, 地震研究所, 教授 (60012895)

研究分担者 渡辺 一徳  熊本大学, 教育学部, 助教授 (10040049)
勝井 義雄  北海道大学, 理学部, 教授 (40000757)
山崎 正男  金沢大学, 理学部, 教授 (80019447)
高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
吉田 邦夫  東京大学, 工学部, 教授 (70010808)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1986年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード火砕流 / 火山災害 / 岩屑流 / 内部抵抗 / 山体崩壊
研究概要

火砕流によって代表される乾燥粉体流は、山体崩壊により発生する比較的低温の岩屑流(ドライアバランシュ)を含み、広範な規模、岩質にわたることを考慮し、日本列島における、火山性乾燥粉体流のカタログを作成した。主として既存の文献を検索し、特定の火山について実例の現地調査を行った。火砕流の規模は【10^2】【Km^3】から【10^(-4)】【Km^3】のオーダーにわたり、大型のものと小型のものでは、流動特性に差があることが指唆された。室内実験により、流動層形成後のチャネリングの形態が、天然の火砕流堆積物のパイプ構造のそれとより類似性を示すことから、火砕流の流動化モデルが支持されると解釈された。但しすべての規模の火砕流にこのモデルが適用可能が否か、更に吟味する必要がある。火砕流の流動特性が、災害の空間的分布を決定する重要な要素となるので、各例について、水平到達距離,高度差,水平分布の頂角堆積物のアスペクト比・傾斜などが測定された。見かけ内部抵抗は、大型のものが小型のものより低い傾向が顕著であり、同じ規模で比較すれば、高温のものが、低温のものより低い傾向が認められた。岩屑流のカタログは約70例を越え、この種の現象がこれまで考えられていたよりも頻度の高いものであることが明らかになった。特異な例として、天明3年浅間火山の鎌原火砕流/岩屑流があり、これは火口から高温の火砕流として出発したものが、下流では低温の岩屑流となった例である。運動は連続的で、地表の土砂を掘り起し、運動のエネルギーを転移されることにより、流れの構成物質の大規模な変換が行われたものと考えられる。この種の現象は、過去に事例が知られていない理由は、残された堆積物の固定が困難なためであると考えられ、粉体流災害として、普遍性の高い現象ではないかと推論される。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 荒牧重雄: 地学雑誌. 95. 49-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi