• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地すべり地における融雪水の挙動と融雪期地すべりの予知

研究課題

研究課題/領域番号 61020017
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 俊一  新大, 国立大学(その他), 教授 (70001659)

研究分担者 佐藤 和秀  長岡工業高等専門学校, 助教授 (80113398)
矢野 勝俊  山形大学, 理学部, 助手 (90006940)
遠藤 治郎  新潟大学, 農学部, 教授 (70007087)
和泉 薫  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助手 (50114997)
青山 清道  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (50018488)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード融雪地すべり / 融雪水 / 熱収支 / 融雪期流出 / 地下水位 / 積雪水量 / 含水率 / 融雪洪水
研究概要

新潟県下で発生する地すべりの40%が融雪期(3,4月)に発生するため、新潟県下でも豪雪地帯であり、かつ地すべり常習地である古志郡山古志村において融雪の総合観測を行った。昭和61年12月中に、水位計,融雪水量計,積雪深計を設置し、既設の自動気象観測装置を含めて観測を継続中である。
3月には、約10日間現地に滞在して、熱収支法による表面融雪の測定、積雪断面法による融雪水の挙動等を詳しく測定し、それらは目下解析中である。
その他、積雪地での融雪期における山地保水量推定の基礎資料を得るため、地すべり地付近の出水状況を調べた。月別流出高をみると、年によって異なるが、融雪期である4月から5月、あるいは、3月から4月に顕著な流出増加が認められた。これを融雪期流出ということにすると、融雪期流出の特徴として、流量ピークの値が大きいだけでなく、基底流出(地下水流出)に相当する最小流量も大きいことと、この最小流量が大きい時期に最大値(ピーク値)も大きいことが明らかにされた。更に、融雪流出には明瞭な日周期変化があり、そのピーク出現時刻は当初、18時頃であるが次第に早まり、終期には15時頃となる変化が明らかにされた。
又、東虫亀地すべり地には浅い地下水井戸を利用して、地下水位の変化,電気伝導度が測定されており、融雪水の地中侵入の基礎資料が得られる予定であるが、いずれも無雪期に入ってからデータを回収し解析される。
融雪の現地調査は3月が中心となるため、解析の結果は昭和62年夏頃にまとまる予定である。従って前半は、過去の資料に基づき、融雪地すべりの問題点を調べ、更には平地融雪との比較も重要な問題点と考え、平地融雪の研究も分担者によって進められた。以上の結果を総合的に解析し、過去の融雪地すべりの資料を基に融雪地すべりの予知に関する研究をまとめる予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小林俊一: 自然災害科学. 5-1. 1-8 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉薫: 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 8号. 115-120 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤治郎: 日本林学会関東支部大会発表論文集. 38回. 199-200 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤治郎: 新潟大学農学部演習林報告. 20号. 141-147 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 矢野勝俊: 山形大学紀要(自然科学). 11-4. 389-403 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi