• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模地震における都市の被害波及過程とそれを規定する地域社会の防災力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61020035
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

安倍 北夫  早稲田大, 文学部, 教授 (30014393)

研究分担者 田中 重好  弘前大学, 人文学部, 助教授 (50155131)
広瀬 弘忠  東京女子大学, 文理学部, 教授 (90013044)
浦野 正樹  早稲田大学, 文学部, 専任講師 (20160335)
長田 攻一  早稲田大学, 文学部, 教授 (10120908)
秋元 律郎  早稲田大学, 文学部, 教授 (00063503)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
1986年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
キーワード大規模地震 / 都市 / 被害波及過程 / 防災力
研究概要

本研究は三つの下位課題からなる。(1)「集合行動の力動分析」については三原山の噴火全島避難を好機として急遽現地調査(1500サンプリングによるアンケート調査)を行い、そのデータを基に解析を行った。時系列としては、爆発から避難、避難所生活、帰島までをとりこみ、これらの集合行動の経緯とそれを規定する諸要因について分析を行った。主要な知見は次の如くである。恐怖や不安ひいては混乱を左右する最も大きな要因は、情報(避難命令を含む)の適不適、妥当性であり、しかしそれにもかかわらず五感を通じての現象認知も基盤要因として大きなウエイトをもつ。また、定住性、近隣関係、過去の噴火体験、さらに島であって船以外に避難手段をもたぬこと、噴火が夜闇であって衝撃的であったことなどが一斉避難の立上り要因として利いていた。(2)第二の「コミュニティ特性と防災力」については大田区から特徴のある12地点を選び、600サンプルのアンケート調査とオフィシャル・レコードによる地域特性のチェックを行い、これらの地区特性と不安度の高さ、災害準備行動、社会的混乱可能性との対応関係を分析した。まず地理的特性ー木造率、空間率、道路率、延焼危険度等ーはほとんどストレートに不安度の高さと関連するが、コミュニティ特性ー近隣親密度、防災組織参加度、コミュニティ活動参加度ーは必ずしもストレートには不安度に反映せず、地理的特性との相関の上で不安度や社会的混乱可能性と関連するように思われた。(3)「援助行動」については日本海中部地震の時の能代について600サンプルのアンケート調査を行い、その主要な結果として災害突発からの時間的経過によって援助行動は質量ともに重くかつ多くなる、インフォーマルな関係を通じての援助はフォーマルなものより質量ともに多い、また生活被害についてはインフォーマル、生産被害についてはフォーマルなものの方がウエイトが高くなることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 早稲田大学社会科学研究所都市災害部会 編著秋元律郎: "早稲田大学社会科学研究所研究シリーズ「地域社会と防災力」" 早稲田大学社会科学研究所, 250 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi