• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震予知のための高感度水管傾斜計の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61025049
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東海大学

研究代表者

浅田 敏  東海大, 公・私立大学の付置, 教授 (60011425)

研究分担者 山本 芳孝  東海大学, 開発技術研究所, 教授 (50013157)
綱川 秀夫  東海大学, 開発技術研究所, 助手 (40163852)
佐々木 政子  東海大学, 開発技術研究所, 助教授 (00090514)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード傾斜計 / 地殻変動 / 地球潮汐 / 地震予知
研究概要

昭和61年度においては精度を徹底的に上げるために我々の使用しているソニーのマグネセンサーの温度係数等について詳細にしらべた。そのけっかわかったことは1μmの精度まではあまり問題はないが、精度を1ケタ上るためには色々と注意しなければいけないことがわかった。さらに1ケタ上るのは色々の困難がある。室温15℃以下では温度係数は小さい。温度係数は同じ温度の自乗に比例する、標準的な値は10℃で0.2mV/℃位 30℃で0.65mV/℃位である。たゞし温度が低下する場合にはマグネセンサーのそれに追従する速度ないしはレスポンスはきわめてのろい。であるから短周期の変動にたいしては一見もっと小さい温度係数をもつようにみえる。 いづれにしても温度が25℃以上の環境でつかうのはのぞましくない。
本年度においては構成材がすべてスーパーインバールか水晶(溶融)のみまたは両者よりなる微小水位測定センサー(水位計)をつくった。これは今日まで得られた水位計の内でもっとも精度のたかいものである。勿論マグネセンサーは多数の内からえらばなくてはならない。
データの収集およびテレメーターシステムは、インテリジェント・データロガーとモデムよりなる簡単な装置で行なっている。データロガーは16ビットであり【10^(-9)】〜【10^(-10)】ラジアンと云う精度に十分対応できるデータの伝送は最底1ケ月に一度行なえばよい。 1200ポーのもとで1日分(7ch・5分間隔)のデータは約42秒で伝送、ファイルを作製出来る。現在のところこのシステムは有効である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 浅田敏,綱川秀夫,山本芳孝: 地震第2輯. 37. 677-678 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 綱川秀夫,浅田敏,井野盛夫: 地震第2輯. 38. 609-610 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 綱川秀夫,浅田敏: 地震第2輯. 37. 513-515 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田敏,綱川秀夫: 地震第2輯.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浅田敏,川田英樹,綱川秀夫: 地震第2輯.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi