• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

礼文島における新しい自然保護の手法の確立をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 61030003
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道教育大学

研究代表者

谷口 弘一  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (60002771)

研究分担者 庄司 太郎  国際基督教大学, 教授 (90052216)
中山 和彦  筑波大学, 電子情報工学系, 教授 (50091913)
三上 日出夫  札幌大学, 女子短期大学部, 教授 (80073526)
沼田 真  淑徳大学, 教授 (10009037)
今堀 宏三  鳴門教育大学, 副学長 (80029602)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードレブンアツモリソウ / 環境教育 / 人工受粉
研究概要

レブンアツモリソウの生態系については、前年度に引き続き1)細胞培養の基礎実験を行った。2)昭和61年度採種した種子の培養実験(以上 庄司)と標識株100株の生育記録と人工受粉を行った。この標識株の受粉率は、60%を示したが、本年度は気象条件が悪く、このデータは興味ある結果を示した。
気象データ収集は、自動記録器のトラブルにより一部収集不可能となり、次年へ繰り越すことになった。
稀少植物の種子播種は、天候不順のため種子を播種することができなかった。
環境教育カリキュラムは、島内の小中学校2校の協力を得て、現在進行中である。
6月中旬の人工受粉は2000株を行った。このことは、保護がうまくいき、昭和58年調査時の2倍に株が増えたものと考える。これは、当時の開花株が14ha中2000本であったが、本年度人工受紛を行った所は5ha前後であり、約4000本の開花株が生育するものと推定される。昭和61年度播種したレブンアツモリソウの種子は、全く発芽のきざしはみられない。
以上のように、レブンアツモリソウの生態把握、稀少植物の保護については、まだ数年の調査研究が必要である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷口弘一: 文部省科学研究費環境科学特別研究 MAB「人間と生物圏」計画関連国内研究 英文抄録. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口弘一: 文部省科学研究費特別研究「環境科学」研究広報61年度研究成果報告集. 37. 339-342 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi