• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元物理計測法による環境情報の収集・解析に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 61030015
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 弘郎  東大, 工学部, 教授 (30092365)

研究分担者 芳野 俊彦  東京大学, 生産技術研究所, 講師 (90013169)
藤村 貞夫  東京大学, 工学部, 助教授 (30010961)
石井 泰  東京大学, 境界領域研究施設, 教授 (90013630)
豊田 弘道  東京大学, 工学部, 教授 (30010721)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
1986年度: 15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
キーワード環境計測 / 多次元計測 / リモートセンシング / 環境動態モデリング / 空間分布計測 / 非接触計測 / 赤外線分光計測 / 多次元情報解析
研究概要

環境状態の精密な把握のためには時間的空間的に高分解能の多次元計測手法が必須である。我々は物理計測手法を中心にセンサから高度な情報処理技術,結果の表示技術,モデル化手法まで先端的環境計測技術を研究開発しつつある。本年は最終年度なので、研究を纏める方向で集的した。かなりの問題が将来に持ちこされたが、下記成果が得られた。[動態計測班]:対象の位置を音響パルスのエコーを用いて測定する場合の応答時間の原点を信号論から定める方法が開発された。ホログラフィック音響映像法とドップラ速度計測を組合せた広域三次元速度分布計測法の研究を行い、測定精度向上の理論的検討やシュミレーション結果よりシステム設計の基礎データが得られた。三次元情報と動画像とから部分的画像処理演算によって全体的な特徴を抽出する新しい処理方法が見出された。また、軌道に平行走査する方式のMSSの実験から物質分光特性の角度依存性についての知見が得られた。[分布計測班]:光ファイバを応用したセンサは遠隔点における状態の変化を高感度で検出する環境計測に適したセンサである。エバネシェント波によるメタンガス検出に成功した。リモートセンシングデータに対する大気効果、幾何学的歪を補正して海面温度分布を求める手法が開発された。また、水質モニタリングシステムが試作された。[分光計測班]:赤外半導体パルスレーザを光源とする分光反射率計の研究試作され、昼間大気中の粉塵の反射が測定できた。また、植物の葉の分光反射率,比反射率とクロロフィル含有量との関係を記述するモデルが構築された。分光計測のモデルを評価し、精度の良い外挿手法や高分解能可視光画像を利用して、低空間分解能熱赤外画像の分解能を改善する手法が提案された。この様に多波長,多空間,多時点の多次元計測技術が研究開発の成果が得られた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 安藤繁: 計測自動制御学会論文集. 22-12. 1330-1336 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 横田達也,藤村貞夫,豊田弘道: 計測自動制御学会論文集. 22-10. 1087-1093 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 青木正敏,王茂新,矢吹万寿,戸塚績: 生物環境調節. 24. 33-39 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] M.Aoki;K.Yabuki;T.Totsuka;M.Nishida: Environ.Control in Biol.24. 21-26 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 安藤繁: 計測自動制御学会論文集. 23-4. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Nakano;Shigeru Tagami: Comunication in Statistics. A16-1. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi