• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境情報とその環境評価への応用に関する基礎班

研究課題

研究課題/領域番号 61030016
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

豊田 弘道  東大, 工学部, 教授 (30010721)

研究分担者 小林 喬郎  福井大学, 工学部, 教授 (90006247)
鈴木 務  電気通信大学, 応用電子工学科, 教授 (10017311)
山崎 弘郎  東京大学, 工学部, 教授 (30092365)
水池 敦  名古屋大学, 工学部, 教授 (20022973)
四ツ柳 隆夫  東北大学, 工学部, 教授 (00001199)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1986年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワード環境情報 / 環境評価 / 環境管理計画 / 化学計測 / 遠隔・物理計測 / 情報システム
研究概要

新しいエネルギー技術の開発などにともなって生ずる環境汚染に関する環境情報をモニターするために組織された化学計測、遠隔・物理計測および情報システムの各研究班(約100名)を統括し、その結果を環境評価に応用するための方法論を検討した。また、最近の環境問題は環境汚染の観点からのみならず、自然環境質、社会経済性などを含めた快適性の観点からも検討することが求められていることに対応して、環境評価の判断基準を再検討し、環境管理計画策定のためのデータの総合化手法とそのための環境管理データベースの考え方を考究した。
R50(環境情報)に属する実験研究班の班長と主要研究員、およびこの研究に密接に関連する領域班の委員によって構成される運営グループを組織しR50(環境情報)に属する実験研究班の連絡、調整のための連絡会議、打ち合せを行った。
なお、各実験班の研究活動を推進、研究を総括するために昭和62年1月29日,1月30日と合同研究討論会を開き、19件の報告と1件の一般討論・研究評価を行った。
いずれの計画班も関連する公募班と密接な連絡をとりながら活溌な研究活動を進めてきた。
甘利班を除く全ての計画班は、本年度で研究を終了することになっており、各計画班ごとに研究報告集を刊行することになっている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 古賀隆治,小坂恵,佐野博也: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 1-4 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 石津美津雄,板部敏和,有賀規,五十嵐隆,浅井和弘: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 5-9 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岩坂泰信: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 10-13 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内啓: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 34-37 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 二瓶好生,尾張真則: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 50-53 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 森田恒幸,西岡秀三,内藤正明,原料幸彦: 昭和61年度R-50環境情報領域合同研究討論会報告集. B308-R50-1. 58-61 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi