• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山村住民の森林意識の変化についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 61035028
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

菅原 聡  信大, 農学部, 教授 (80021046)

研究分担者 木村 和弘  信州大学, 農学部, 助手 (40021092)
伊藤 精晤  信州大学, 農学部, 助教授 (50021085)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード山村住民 / 森林環境 / 住民意識
研究概要

高原野菜栽培が村の経済の中心となり、森林に対する経済的依存度の低下した川上村では、森林との実利的な関わりがなくなるなかで、日常生活での森林との関わりやレクリェーションの面や信仰などの面での森林との関わりもしだいになくしてしまった。一方、過疎化に悩みながらも、日常生活においてなお森林と関わりをもっている南相木村民は、林産物を多岐にわたって生産している。南相木村民の森林意識はきわめて具体的であり、生活意識として明白なものであり、森林との関わりは、ただ単に林産物利用の面での関わりだけでなく、自然休養利用の面や、生活環境保全の面にまでおよんでおり、森林を多元的、複合的に活用している。
森林は本来多元的な存在であるので、多様な森林との関わりは可能であろう。本研究の結果からみると、森林を木材生産の場として意識している人の多い南相木村では、村民の森林との関わりが林産物生産の面だけでなく、自然休養や環境保全の面にまでおよんで多面的・重複的であり、木材生産をおこないながらも郷土景観を美しく保っているのに対して、森林を木材生産の場として意識している人の少なくなっている川上村では、村民の森林との関わりが少なくなり、単純化してきている。
今後、山村に健全な森林を維持していくためには、少なくとも山村居住者には森林を木材生産の場として意識するようになって貰うことが必要条件であると考える。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 菅原聰 他: 第32回日本林学会中部支部大会講演集. 29-38 (1984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原聰 他: 第33回日本林学会中部支部大会講演集. 53-60 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原聰: 信州大学農学部紀要. 22-1. 1-20 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原聰: 信州大学農学部演習林報告. 22. 1-8 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 菅原聰 他: 信州大学農学部紀要. 22-2. 71-82 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi