• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温ガラス化による重金属廃棄物の無害化処理

研究課題

研究課題/領域番号 61035036
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

作花 済夫  京大, 化学研究所, 教授 (10027021)

研究分担者 曽我 直弘  京都大学, 工学部, 教授 (80026179)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード低温ガラス化 / 重金属廃棄物 / ガラス埋入 / オキシナイトライドガラス / ゾルゲル法 / 複合焼結体 / 化学耐久性
研究概要

重金属廃棄物のガラス固化処理のために有効なガラスを見いだす目的で、固化物の化学的耐久性の向上にたいするガラス中へのチッ素(N)の導入の効果を調べ、またゾルゲル法による固化用ガラスの低温調製が可能かどうかを検討した。
まず、ガラス中へのN導入の効果を2種の異なるガラス、すなわち、30【Na_2】・70【SiO_2】(mol%)および36CaO・24【Al_2】【O_3】・40【SiO_2】(mol%)の2種の酸化物ガラスに、それぞれ2.6%および5.1%までのNを導入したオキシナイトライドガラス、すなわち、Na-Si-O-Nおよび、Ca-Al-Si-O-Nガラスをつくり、水,酸およびアルカリ中での化学的耐久性を測定した。その結果、Na-Si-O-N系では水,酸およびアルカリ溶液のいずれについてもチッ素の導入により化学的耐久性が著しく増大すること、CaAl-Si-O-N系では、PHが5〜10の中性の水にたいしてはNの有無にかかわらず耐久性が優れているか、酸およびアルカリ溶液にたいしては耐久性が低く、ガラスへのチッ素の導入の効果はほとんど認められないか、ごく僅かであることが確かめられた。このことは、重金属廃棄物の固化処理のためのマドリックスガラスとしては、Na-Si-O-Nガラスが、Ca-Al-Si-O-Nガラスより優れていることを示している。より低温で軟化することもNa-Si-O-Nガラスのほうが適している理由の一つとなる。
この結果を参考として、30【Na_2】0・67【SiO_2】・3【Si_3】【N_4】の組成の固化体をゾルゲル法により低温でつくり、耐久性の高い固化体が得られるかどうかを調べた。350℃ 24h,490℃ 24hの加熱により得られたゲル体は、【Si_3】【N_4】を加えない30【Na_2】O-70si【O_2】組成の固化体にくらべて若干高い耐酸性,耐アルカリ性を示し、この方法が有効であることが確かめられた。今後、処理条件の詳しい検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Sakka;K.Komori;H.Kozuka;T.Kokubo;N.Sugimoto: Rivista della Stazione Sperimentale del Vetro. No.4. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi