• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒径・密度分離を行なったサブミクロン大気粉塵の特性化

研究課題

研究課題/領域番号 61035064
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

古谷 圭一  理科大, 理学部, 教授 (80087345)

研究分担者 菊地 正  東京理科大学, 理学部, 講師 (30101306)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1986年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードサブミクロン分離 / SEX-EDX / 石炭フライアッシュ / 粒径別分離 / 密度別分離 / LAMMA / フローサイトメトリー / 大気粉塵
研究概要

1.石炭フライアッシュのサブミクロン粒径分離の検討
1)サブミクロン粒径分離の検討:粒子が静電気によりフィルター上への付着を抑止する目的からニュークリポアフィルター表面上に金蒸着及び化学処理を施したものに関し、比較検討を行った結果、両方法ともフィルター表面上の帯電抑止には有効である事を見出した。金蒸着処理を施したフィルターは、蒸着部の剥離現象により帯電抑止の効果の劣化が激しく堅牢さに欠ける。他方、フィルター表面上に化学処理を施したものは、堅牢であり帯電抑止効果の劣化がほとんど認められなかった。2)石炭フライアッシュのサブミクロン粒子粒径の特性化:試料を粒径分離前に予め混合重液溶液を用いて比重分離を行いこの試料に関して1)の方法にて粒径分離を行った。このの結果、粒径が25〜20μmのNa、〈0.8μmのS,Caの増加以外は、74〜0.8μmまでの構成成分は、ほとんど同一元素であるが0.8μm以下のサブミクロン粒子では、S,Naが著しく増加し、次にCa,Mg,P,Clが増加し、この粒径以外のものときわめて異った組成であった。
2.フローサイトメトリーを用いた大気粉じん粒径分離への試み:細胞分離に用いられているフローサイトメトリーを大気粉じん粒径分離への応用に試みた。得られた粒子は、全て5μm以下であり10〜5μm粒子は、含まれていなかったことから、本法は、大気粉じん粒径分離に応用できる可能性が示唆された。
3.レーザーマイクロプローブ質量分析法(LAMMA)による石炭フライアッシュの特性化:以上の結果より以下の点が明かとなった。1)粒径-密度分離と組み合わせることにより LAMMAによる石炭フライアッシュの半定量分析がばらつきCV=50%以下で可能であり、2)LAMMAによる個々の粒子の定量的な取扱が可能である。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Yokozawa;T.KiKuchi;K.Furuya;S.Ando;K.Hohino: Anal.Chem.Acta.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyajima;T.Chiba;T.Kikuchi;K.Furuya: Environ.Sci.Tech.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi