• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成ガスからの液体燃料の製造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 61040012
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

冨永 博夫  東大, 工学部, 教授 (00010760)

研究分担者 荒井 弘通  九州大学大学院, 総合理工学研究科, 教授 (10011024)
小野 嘉夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (10016397)
菊地 英一  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063734)
村上 雄一  名古屋大学, 工学部, 教授 (10023029)
乾 智行  京都大学, 工学部, 教授 (60025989)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1986年度: 30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
キーワード合成ガス / イソパラフィン / 芳香族 / ガソリン / ディ-ゼル軽油 / ゼオライト / ZSM-5 / スラリ-法F-T
研究概要

合成ガスからイソパラフィンまたは芳香族成分に富むガソリン,あるいは直鎖パラフィンまたはα-オレフィンを主体とするディ-ゼル軽油をそれぞれ選択的に生産できる、新規な触媒プロセスの創造を目指した。冨永は、ゼオライトの酸性と担持金属の種類(Ru,Pt,Ru-Pt)を変え触媒の各成分の機能を調べ、反応機構を明らかにした。乾は、Ga-,Fe-,Zn-シリケ-トを合成し、改良型F-T合成触媒(Fe-Mu-Ru)を複合化し、高収率でガソリンを得た。岩沢は、ZSM-5の外表面を超薄層の単分子層の【ZrO_2】でコ-ティングした触媒でメタノ-ルからイソペンタンを選択率的80%で合成した。新山は、Coカルボニル系触媒を調製し、オレフィンのホモロゲ-ションやオキソ反応を利用して、炭素数分布やi/n比を変化させ得ることを示した。村上は、PSRA法による分子論的理解に基づいて、触媒の開発を行い、酸化還元性と塩基性とを合わせ持つ希土類酸化物とRu金属触媒を複合化することにより、含酸素燃料合成用触媒設計の要件を明らかにした。八嶋は、HZSM-5触媒がブタンを分解し低級オレフィンをつくって、その重合環化を行い、担時Gaが環状オレフィンを脱水素して芳香族を与えることが分った。藤元は、スラリ-法F-T用Co触媒の細孔径と反応物の拡散過程の関係を反応工学的に検討し、従来より2倍以上活性の高い触媒を得た。内島は、Ruコロイド・ゼオライト触媒を調製し、合成ガス変換反応における複合効果を調べた。御園生は、細孔構造と酸性質を調整した粘土層間化合物にRuを担時した触媒で80%の選択率でガソリンを得た。小野は、Zn-ZSM-5触媒の調整法と反応の操作因子を詳しく検討し、最高約70%の収率で芳香族を得た。荒井は、2成分系複合酸化物担体にCo-Ni合金を担時した触媒を調製し、MnO-【ZrO_2】担体では59%の選択率でガソリンを得た。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 冨永博夫: Applied Catalysis. 21. 119-131 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 乾智行: Jernal Catalysis. 98No.2. 491-591 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 岩沢康裕: Chemistry Letters. 1986. 855-858 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村上雄一: Jernal Physical Chemistry. 90. 5197 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 内島俊雄: Jernal Chemical Society(Chemical Communications). 1986. 965 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 藤元薫: Industrial & Engineering Chemistry. 25. 262-267 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi