• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学的エネルギーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 61040018
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高橋 正雄  横国大, 工学部, 教授 (80017863)

研究分担者 伊藤 靖彦  京都大学, 工学部, 助教授 (20026066)
吉田 邦夫  東京大学, 工学部, 教授 (70010808)
笛木 和雄  東京大学, 工学部, 教授 (80010750)
吉沢 四郎  京都大学, 名誉教授 (70025758)
高橋 武彦  名古屋大学, 名誉教授 (60022935)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード化学エネルギー / 熱化学サイクル / 水素 / 電気化学的エネルギー変換 / 燃料電池 / 電池による電力貯蔵 / メタノール燃料電池 / レドックスフロー型電池
研究概要

将来のエネルギー源として重要な「核熱エネルギー」の有効利用を達成するために不可欠な(1)熱エネルギーの有効な輸送・貯蔵の方法とエネルギーの最終消費形熊としてますます比重が大となる(2)電気エネルギーの効率的な変換と貯蔵の方法として、熱および電気の両エネルギーを「化学エネルギー」として変換するための「熱化学」および「電気化学」の両プロセスとそれらを実際に具現化するためのリアクターの開発、機能・装置の両材料の開発を行う。
「熱化学グループ」は熱化学反応3課題、熱化学サイクルプラント3課題、熱化学反応装置材料3課題、エネルギー媒体2課題について3ケ年最終年度としての目標を達成した。
「電気化学グループ」は次世代燃料電池6課題、レドックスフロー型二次電池3課題、メタノール化学エネルギーの有効利用4課題、電気化学エネルギー材料・装置4課題、新型電池3課題について、それぞれ3ケ年最終年度の研究成果を挙げ目標を達成した。
本研究はこれらの研究推進にあたる総括班として、2回の総括班会議(昭和61年7月31日,昭和62年1月31日)を開催し、研究全般の運営と総括・評価の責を果たした。総括班、熱化学、電気化学の各研究代表・分担・協力者52名が昭和61年7月31日〜8月2日、2泊3日の合宿を行い、研究打合せを行うとともに全員の連帯と協力の実を挙げた。本研究班の本年度の研究成果は昭和61年度文部省科学研究費補助金エネルギー特別研究(エネルギー)「化学的エネルギーの研究」成果報告書(本文209ページ)として刊行、関係方面へ配布するとともに、昭和62年1月31日、東京において成果報告会を開催、155名(内訳 本研究班関係55名、班外 大学・官庁、企業関係100名)の参加をえて成果の披露と討議を行った。本研究班は昭和56年度以来、熱化学3件、電気化学4件、別に試験研究1件のベンチスケールテストを行ったことも、本研究の成果が基礎研究に止らず、実用化を目指した工学的な研究であり、目標を達成したことを示すものである。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高橋正雄: 電気化学. 54. 223-225 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正雄: ソーダと塩素. 37. 225-234 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正雄: 溶融塩. 29. 176-196 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正雄: ソーダと塩素. 37. 401-412 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋正雄: 軽金属. 37. 3-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi