• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー有効利用のためのプロセスシステム工学

研究課題

研究課題/領域番号 61040031
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

高松 武一郎  京大, 工学部, 教授 (00025785)

研究分担者 橋本 伊織  京都大学, 工学部, 助教授 (40026076)
砂原 善文  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70027746)
西村 義行  豊橋技術科学大学, 第二工学系, 教授 (70023075)
中西 英二  神戸大学, 工学部, 教授 (90031070)
松原 正一  名古屋大学, 工学部, 教授 (60022969)
研究期間 (年度) 1983 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
1986年度: 21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
キーワード化学プロセス / プロセスシステム工学 / 省エネルギー / 運転一操作 / プロセス制御 / プロセス開発
研究概要

(1)内部熱交換を有する蒸留塔の開発〔分担者 高松武一郎(京大・工)〕内部熱交換型充填塔の数式モデルの提案とそれに基づく設計法を確立し、シミュレーションにより省エネルギー性を確認した。
(2)周期蒸留システムの省エネルギー化〔分担者 松原正一(名大・工)〕段間液移動を伴わない段切り替え方式による周期操作の実験を行い、省エネルギー効果を検討した。
(3)二重効用蒸留塔の動的柔軟性の解析〔分担者 中西英二(神大・工)〕二重効用蒸留塔のフィード組成変動に対応する柔軟性として最小蒸気流量曲線の勾配をみることを提案した。
(4)省エネルギー型3成分分離蒸留プロセスの制御〔分担者 戸苅吉孝(名工大)〕ペトリューク型蒸留塔の第1塔に補助コンデンサー、リボイラーを持つシステムの制御には気液流量比を操作量とすると非干渉化が達成できることを示した。
(5)バッチ連続複合プロセスの操業システムの開発〔分担者 西村義行(豊橋技科大)〕知的情報処理手法を用いたシステム変更に迅速かつ柔軟に対応可能なシミュレーション方式を提案し、シミュレーターを作成した。
(6)熱プロセスの状態推定問題〔分担者 砂原善文(京工繊大)〕熱プロセスの境界条件を推定する機構の開発を行い、その効果をシミュレーションによって確認した。
(7)時系列データによる熱処理プロセスのモデリングと制御〔分担者 橋本伊織(京大・工)〕熱処理拡散炉の温度制御のためのモデル同定、操作変数の選択、モデル予測制御系の設計など一連の方法論を確立した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高松武一郎: 化学工学論文集. 12. 535-541 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 松原正一: Chem.Eng.Science. 40. 715-721 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中西英二: 化学工学論文集. 11. 337-342 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 西村義行: Journal of Chemical Engineering of Japan. 19. 542-548 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 砂原善文: 計測自動制御学会論文集. 21. 7-12 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本伊織: Proceeding of World Congress III of Chemical Engineering. 4. 668-671 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi