• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RTNS-IIによる核融合炉材料関連研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 61050036
研究種目

エネルギー特別研究(核融合)

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

住田 健二  阪大, 工学部, 教授 (80028977)

研究分担者 下村 義治  広島大学, 工学部, 教授 (40033831)
飯田 敏行  大阪大学, 工学部, 助手 (60115988)
桐谷 道雄  北海道大学, 工学部, 教授 (70033826)
森山 裕丈  京都大学, 工学部, 助手 (90127150)
河村 和孝  東京工業大学, 原子力研究所, 教授 (80016865)
研究期間 (年度) 1982 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1986年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードRTNS-【II】 / 強力14MeV中性子 / 日米協力研究 / 核融合炉材料 / 放射線損傷 / 長時間照射 / トリチウム生成 / パルス中性子源
研究概要

5ケ年にわたって実施された世界最強の14MeV中性子源RTNS-【II】の日米共同利用は今年度末で終了した。本研究は、この共同利用において実施された研究課題の日本国内における準備研究を推進し、米国における本実験の成果を確実なものとすることを主目的として推進されてきた。
研究計画の具体的な内容は、
1.核融合炉金属材料、およびセラミックの14MeV中性子照射損傷素過程の研究。(常温・超低温照射および長時間高温照射〜10Hn/【cm^2】・電子顕微鏡観察による)
2.14MeV中性子による核融合実験用電子・光学測定系、放射線検出器およびその部品の放射・損傷
3.ブランケット材中のトリチウム生成率測定
4.RTNS-【II】イオン源パルス化によるパルス中性子源化試験
5.超電導材の照射損傷
なお、多くの研究は日米協力終了後も、日本国内で各担当者が返送されてきた試料類について引き続き観察や解析を続ける。
また、照射済後日本に返送され、電顕観察された試料が再度RTNS-【II】へ持込まれて照射されるなど、かなり特殊な実験も実施され、成果を上げた。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Sumita.edit: "Annual Research Repart of Japanese Contributions for Japan-US Collaboration on RTNS-【II】 Utilization for Fusion Research(1986〜7)" 125 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi