• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長い燃焼時間を持つ核融合(研究)装置におけるプラズマ・壁相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 61050053
研究種目

エネルギー特別研究(核融合)

配分区分補助金
研究機関東邦大学

研究代表者

富永 五郎  東邦大, 理学部, 教授 (60013067)

研究分担者 宇佐美 誠二  横浜国立大学, 工学部, 教授 (40017877)
赤石 憲也  京都大学, ヘリオトロン核融合研究センター, 助教授 (90023720)
伊藤 憲昭  名古屋大学, 工学部, 教授 (90022996)
川村 孝弌  名古屋大学, プラズマ研究所, 助教授 (70023710)
宮原 昭  名古屋大学, プラズマ研究所, 教授 (40023692)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードプラズマ・壁相互作用 / 核融合 / 長い燃焼時間 / リサイクリング・トリチウム
研究概要

核融合研究の段階が進み、次段階や次世代装置としてCIT,LHS,ETRが取りあげられるに伴い、この研究班の主題である"長い核燃焼時間を持つ核融合(研究)装置におけるプラズマ・壁相互作用の研究"はその現実性を一段と増してきた。従来は材料の重照射効果やブランケット工学の研究に主眼があるようにいわれてきたETR(Engineering Test Reactor)も、その研究目的は、Primary Fuel Cycleの実現にあるといい出している。事実、燃焼率が数パーセントと低い磁場閉じ込め核融合炉で燃焼時間を長くするためには何等かの燃料ガスの循環は不可欠である。この意味においては炉心プラズマやプラズマ・壁相互作用に関する諸問題は真空系やトリチウム処理系と大きく関わっているのである。このような認識のもとで本年度は7回の研究会を開催して(1)境界プラズマ(2)炉内材料(3)ポンプリミター(4)ヘリウム検出系(5)ポンプ系などについて検討を行なった。これらの成果は当班の成果報告書として取りまとめられるので詳細はそれに譲り、ここには主な成果と今後の検討課題の項目の列挙に留める。
成果:(1)燃料サイクルにおけるポンプリミター,ダイバータ等unloading系の検討、特にポンプリミターの真空工学的解釈の明確化,(2)PFM(Plasma Facing Materials)材料の総合的評価、なかんずくreference材料としての黒鉛の検討(脱ガス特性,破壊靭性テスト等)(3)トリチウム導入に伴う真空工学的問題の検討とトカマク真空系の設計
今後検討を必要とする諸問題:(1)H-mode閉じ込めにおけるサイクリング(2)トロイダルポンプリミターについての検討 (3)不純物-水素同位体-ヘリウム混合排気系の動作(特に14MeV中性子環境下での動作)(4)トリチウム-重水素同位体分離系、(5)ペレットによる燃料再入射系等

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮原昭: 真空.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 川村孝弌: 真空.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村上義夫: 真空.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi