研究課題/領域番号 |
61102003
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
志村 正道 東京工大, 工学部, 教授 (30029409)
|
研究分担者 |
堂下 修司 京都大学, 工学部, 教授 (00025925)
斉藤 忠夫 東京大学, 工学部, 教授 (30010789)
稲垣 康善 名古屋大学, 工学部, 教授 (10023079)
伊藤 貴康 東北大学, 工学部, 教授 (80124551)
有川 節夫 九州大学, 理学部, 教授 (40037221)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
37,300千円 (直接経費: 37,300千円)
1986年度: 37,300千円 (直接経費: 37,300千円)
|
キーワード | 知能 / 知識 / 高次推論 / 類推 / 定性的推論 / 自然言語 / 自動プログラミング / 問題解決 |
研究概要 |
推論、学習および自然言語理解を主として、知的機能に関する基礎的理論の確立と、これらの知的機能をコンピュータシステムに組込んで、知的システムを構築するためのアルゴリズムの開発を目的として研究を進めて来た。この目的に沿って、種々のアプローチをとりつつ、多面的に知的機能について、考察を行なった。 推論は、広く情報の処理を行うに重要な役割をはたす機能であり、特に類推、定性的推論などのいわゆる高次推論について、その考察を行った。類推は人間が通常用いている高度の機能であって、本研究においては、類似した事象における対応に基づく推論を形式化し、その基礎的理論を確立するとともに定性的推論についても、電子回路に応用するための手法を開発した。また、推論機構をシステムに組込むための対話型の推論システムを開発した。 自然言語の処理は知的システムにおいては、不可欠の要素であり、従来統語的な立場からの研究が主であったが、ここでは自然言語の文脈処理手法について考察を行うとともに、自立語の概念把握についても研究を行い、意味的な解釈を可能とする手法を提案した。また自然言語を用いたシステムとして算術および物理の問題解決システムを構築し、その学習方法について新しい提案を行い、与えられた問題の理解について機能面からの解明を試みた。一方、知的システムを構築する為のソフトウェアについても研究を進め、代数的仕様に基ずく自動プログラミングシステム、プロログプログラムの変換システム、属性文法記述言語処理系、言語処理系の生成系などを開発し、実際のシステムを構築する際の効率的な支援ソフトウエアを作成した。 購入備品類は主としてワークステーションおよび専用マシンなどであり、これらは得られた理論を実証する為のシミュレーションおよびシステム構築用アルゴリズムの開発に使用された。
|