• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内オルガネラ形成においてのタンパク質のプロセシング

研究課題

研究課題/領域番号 61106007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

大村 恒雄  九大, 理学部, 教授 (80029933)

研究分担者 和田 博  大阪大学, 医学部, 教授 (30028295)
森 正敬  熊本大学, 医学部, 教授 (40009650)
坪井 昭三  山形大学, 医学部, 教授 (70004554)
田川 邦夫  大阪大学, 医学部, 教授 (40028296)
加藤 敬太郎  九州大学, 薬学部, 教授 (70037571)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
1986年度: 19,900千円 (直接経費: 19,900千円)
キーワードオルガネラ形成 / プロセシング / ミトコンドリア / リソゾーム / ペルオキシゾーム
研究概要

ミトコンドリアについては大村,旭,市山,菊地,田川,坪井,二井,松原,森,和田、リソゾームについては加藤、ペルオキシゾームについては橋本、酵母の液胞については案楽、原核細胞の細胞膜については伊藤がそれぞれ研究を分担し、個々のオルガネラへのタンパク質の局在化、定着機構と、それに伴うタンパク質のプロセシングについて研究を進めた。研究の進展が著しかったのはミトコンドリアとペルオキシゾームであって、ミトコンドリアにおいては成熟型分子より分子量が大きなタンパク質前駆体が、ペルオキシゾームにおいては成熟型分子と同じ分子量のペプチドが、いずれも翻訳後の過程でオルガネラに局在化されることが多くの種類の酵素について確められたが、例外的に成熟型分子の大きさのペプチドとして合成されるミトコンドリア酵素、分子量の大きな前駆体分子として合成されるペルオキシゾーム酵素が見出された。ミトコンドリアのタンパク質前駆体については、前駆体のミトコンゴリアへの取込みと定着においての延長ペプチドの機能を解明することに研究の重点が置かれ、遺伝子操作と生化学実験組合わせによって延長ペプチドのN末端15個ていどのアミノ酸残基から成るアミノ酸配列中に前駆体がミトコンドリアを認識し、ミトコンドリア内部へ取込まれる情報が存在していることが確認された。前駆体分子がミトコンドリアを認識して結合するのに関与すると思われるミトコンドリア側の受容体の解明が当面の研究の重点であり、無細胞系及び再構成膜小胞を用いる研究によって受容体の存在を示す結果が得られている。前駆体分子が膜を通過してミトコンドリア内へ入る段階については、この過程を前駆体の成熟型分子へのプロセシングと切り離して調べること可能となった。ミトコンドリアに存在するプロセシング酵素については精製が進められており、2種類以上のプロテアーゼの存在が見出されている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] AMAYA,Yoshihiro: European Journal of Biochemistry. 156. 9-14 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KUMAMOTO,Takeo: Journal of Biochemistry. 100. 247-254 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] OU,Wejia: Journal of Biochemistry. 100. 1287-1296 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] ONO,Hideyu: European Journal of Biochemistry. 155. 543-549 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] KOBAYASHI,Kazuto: FEBS Letters. 203. 144-148 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi