研究課題/領域番号 |
61108006
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
岩井 和夫 京大, 農学部, 教授 (60027175)
|
研究分担者 |
吉田 昭 名古屋大学, 農学部, 教授 (70035377)
星 猛 東京大学, 医学部, 教授 (60004537)
杉本 悦郎 名古屋大学, 農学部, 教授 (50026522)
管野 道廣 九州大学, 農学部, 教授 (70038181)
内藤 博 東京大学, 農学部, 教授 (80034445)
|
研究期間 (年度) |
1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
1986年度: 19,600千円 (直接経費: 19,600千円)
|
キーワード | 機能性食品 / 一次機能 / 栄養機能 / 栄養 |
研究概要 |
1.食品成分による膵酵素分泌調節機能に関して、モニターペプチド自身が小腸粘膜細胞に作用して、血中に膵酵素分泌刺激ホルモンCCKを放出する機能を持つことを証明した。また、モニターペプチドの分解が食品タンパク質で保護されることをinvitroの素で明らかにした。 2.アミノ酸及びタンパク質の選択能について、必須アミノ酸やタンパク質の摂取調節が、脳中セロトニンにより調節されるとするAndersonらの仮説に再検討を促す結果を得た。 3.餌料中のCaがZnの吸収を仰制することを示し、刷子縁膜上にCaとZnとに共通な担体輸送の調節機構が存在することを示唆した。 4.大豆タンパク質の降コレストロール作用発現のメカニズムとして、消化管腔内における胆汁酸結合性ペプチドの生成を介するステロイド排泄の増加が、最初の引き金となっていることを示した。 5.摘出小腸でペプチド輸送系が広い特異性を持ち、アミノ酸を無選別的に取り込むのに適していることを示した。 6.培養細胞3T3とF9を用いて、各々肥満成立過程とビタミンAの生理機能解折のための実験系を確立し、基礎的な新知見を得た。 7.生体エネルギー代謝に関与する甲状腺ホルモン【T_3】レベルが、タンパク質や中鎖脂肪酸の投与では低値、逆に糖質や長鎖脂肪酸の投与で高値をとることを示し食品との相関を示唆した。 8.体温のリズムは食事のリズムの変化で変動するが排尿リズムは変動しないことを、人間で明らかにした。 9.生体異物の摂取による代謝的影響が病態時に増強される例を示し、ビタミンEの必要量を増大させることを示した。 10.食品中のトリゴネリンが、加工過程でニコチン酸効力を持つものに変化することを示した。11.ビタミン【B_6】のアミノ酸タンパク複合体の有効性を明らかにした。12.リボフラビンの乳脂肪球膜結合物について、栄養学的有効性を検討した。
|