• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

総括班

研究課題

研究課題/領域番号 61110001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

豊島 久真男  東大, 医科学研究所, 教授 (90029760)

研究分担者 橋本 嘉幸  東北大学, 薬学部, 教授 (90072412)
浜岡 利之  大阪大学, 医学部, 教授 (60028529)
井村 裕夫  京都大学, 医学部, 教授 (10025570)
角永 武夫  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (00160987)
松原 謙一  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (20037394)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
39,500千円 (直接経費: 39,500千円)
1986年度: 39,500千円 (直接経費: 39,500千円)
キーワードがん / バイオサイエンス / 総括班
研究概要

総括班は、本特定研究の立案、各柱間の交流、及び成果の総括を行う。この目的に沿って、各年度毎に3回ないし4回の総括班会議において班活動と研究成果のまとめをそれぞれの中心課題として討議を行った。
昭和60年度の研究成果の評価のため、61年6月24日に評議委員会を開催し豊島総括班長より進渉状況の説明と資料の提出を行った。全体として、よく進んでいることは分るが、代表として話されない個々の研究活動も評価対象に加えた方がよいとの意見があり、61年度の研究代表者会議は、全評価委員、総括班員を招待して各代表者より進渉状況の報告を行うこととした。
9月24、25日の2日にわたり、研究代表者会議が開催され、研究成果の発表と活発な討論がなされた。又毎年2月には「がん特」を中心とした合同シンポジウムに参加し、発表、討論を行っている。62年3月20には、対がん10カ年総合戦略の一環として、厚生省・科学技術庁の研究班と合同で3年間の進渉状況報告と各分野の代表によるシンポジウムが計画されている。
研究支援活動としては、引続きオリゴヌクレオチドの供給を行っている。又61年12月19、20日の2日間、東京大学医科学研究所遺伝子解析施設と共催で、オリゴヌクレオチドの利用を中心としたDNA研究技術の公開セミナーと講習会を開催し、多数の参加を得た。
出版としては、がんバイオサイエンスニュース各年度1〜3号を発行し、61-3号を編集中である。又年度末には、年度研究成果をまとめて発行している。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 編集 豊島久真男: バイオサイエンスの進展に基づくがんの重点研究. 昭59年度. 1-172 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 編集 豊島久真男: バイオサイエンスの進展に基づくがんの重点研究. 昭60年度. 1-192 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 編集 豊島久真男: バイオサイエンスの進展に基づくがんの重点研究. 昭61年度. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 編集 吉田光昭,浜岡利之: がんバイオサイエンスニュース. NO84 1,2,3. (19851984)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 編集 吉田光昭,浜岡利之: がん・バイオサイエンスニュース. No85 1,2,3. (19851986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 編集 吉田光昭,浜岡利之: がん・バイオサイエンスニュース. No86 1,2,3. (19861987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi