• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沈殿析出過程にみられる巨視構造の形成機構とその動力学

研究課題

研究課題/領域番号 61113013
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関九州工業大学

研究代表者

甲斐 昌一  九工大, 工学部, 助教授 (20112295)

研究分担者 古川 浩  山口大学, 教育学部, 助教授 (10108269)
川崎 恭治  九州大学, 理学部, 教授 (40037164)
研究期間 (年度) 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1986年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードprecipitation / non-equilibrium / electrohydrodynamics / pattern formation / scaling / lognormal distribution / 沈殿パターン / リーゼガングリング
研究概要

本年度においては巨視的沈殿に見られるパターンの形成過程、特にリーゼガングリングの形成過程を計算機シミュレーションと光学的計測の両面から行った。計算機シミュレーションでは従来濃度勾配のある場合には考えられていなかったオストワルドライプニングを考慮し、沈殿過程のダイナミックスを3つの発展ステージに分割し、その熟成機構を反応と拡散方程式中に導入した。この3つの発展ステージは各々モノマー反応過程コロイド形成過程と熟成成長過程である。光計測ではマッハツェンダー干渉計と光透過画像処理装置と並用して反応とコロイド粒子の形成過程を観測した。この結果次のような事実が明らかとなった。(1)サブリングがシミュレーションにより得られた。(2)一旦生じた沈殿が溶け、沈殿の集中化現象が見られた。これは光学的に観測された結果と良い一致を示した。(3)スペース則が示され、かつその反応速度依存性なども実験結果と良い一致を示した。(4)本研究で行ったオストワルドライプニングを含んだ方程式は勾配のある方向に対しては安定であるが、ない方向には不安定であり、不安定性に起因したサブ構造を作る。この場合この不安定性は物質の拡散速度や界面張力に依存して決まる。(5)Pb【I_2】系はバンド内にサブ構造が生じやすく、より不安定度が高いが、Mg【(OH)_2】系は安定性がよいことが分かった。
結論としてこのような拡張した考え方は過飽和理論と不安定性理論の双方を内部に含んでおり、双方の現象を記述できることが分かった。そのほか、粒子の成長過程にはカスケード過程が重要で、この結果サイズ分布は界面律速による分布よりむしろ対数正規分布と考える方がより妥当であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 甲斐昌一: Physical Review. A33. 2612-2620 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Brand: Chemical Physics Letters. 126. 447-450 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐昌一: 地球. 9. 6-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎秀樹: Journal Physical Society of Japan. 56. 1-4 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐昌一: Physical Review. A35. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐昌一: Physical Review. A35. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi